• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

水を利用した新規グリーンプロセスによるナノ光結晶:難水溶性金属の親水錯体化技術

研究課題

研究課題/領域番号 18206069
研究機関東北大学

研究代表者

垣花 眞人  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (50233664)

研究分担者 ペトリキン ヴァレリー  東北大学, 多元物質科学研究所, 助手 (20375166)
冨田 恒之  東海大学, 理学部, 助手 (00419235)
キーワード水 / グリーンプロセス / ナノ光結晶 / 水溶性金属錯体 / フォトセラミックス
研究概要

本研究では、金属成分を含む溶液と有機化合物とを包括的に用いる合成法『溶液錯体化学法』を展開し、この手法を希土類系蛍光体の合成に適用してきた。本年度の代表的な研究実績を以下に示す。
(1)水熱ゲル化法によるCa_3Sc_2Si_3O_<12>:Ce^<3+>の合成
カルシウム・スカンジウム・セリウムの硝酸塩とテトラエトキシシランを含む水溶液を200℃、24時間水熱処理して得られる固体物質を1400℃で高温熱処理することにより目的物質を単相で合成することに成功した。この試料は、励起波長447nmで501nmに極めて強い緑色発光をすることが明らかになり、発光強度は、固相反応法で作った試料の3倍、また市販のYAG蛍光体の輝度を越えることが明らかになった。
(2)ガス還元窒化(GRN)法による希土類賦活α-SiAlON蛍光体の化学合成
Ca-SiAlONは低温域で安定であり、GRNによる1ステップ合成で1400-1500℃の温度範囲でα相含有率90%以上の良好な試料が得られた。さらに窒素ガス中、1550-1750℃の温度範囲でほぼ単相の試料得ることに成功した。この蛍光体は380-460nmの励起に対応する事ができ、市販のYAGと比べて長波長化した黄色発光を示すことが明らかにされた。420nm励起における内部量子効率は70%、発光効率は52%に達成した。また温度昇降の影響は、YAGと比べて大幅に改善されていることも明らかになった。
(3)物質探索手段としての錯体重合法
組成式ABCO6で表される複合酸化物において、様々な金属元素の組み合わせで候補物質のライブラリーを作った。各組成に応じて錯体重合法を用いて試料の合成をした。その結果、YTiTaO6の組成において、278nmの励起に対して518nm付近にピークを有する緑白色の強い発光を呈することが明らかにされた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] ソフトプロセスによる水分解光触媒の合成2007

    • 著者名/発表者名
      冨田恒之, 他
    • 雑誌名

      会報光触媒 22

      ページ: 40-45

  • [雑誌論文] A Water-Soluble Titanium Complex for the Selective Synthesis of Nanocrystalline Brookite, Rutile, and Anatase by a Hydrothermal Method"2006

    • 著者名/発表者名
      Koji Tomita, et al.
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie, Int. Ed. 45

      ページ: 2378-2381

  • [雑誌論文] Synthesis and Structure of New Water Soluble and Stable Tantalum Compound : Ammonium Tetralactatodiperoxo-μ-oxo-ditantalate (V)2006

    • 著者名/発表者名
      V.Petrykin, et al.
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry 45

      ページ: 9251-9256

  • [雑誌論文] Hydrothermal synthesis of nanosized titania photocatalysts using novel water-soluble titanium complexes2006

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kobayashi, et al.
    • 雑誌名

      Solid State Phenomena 124-126

      ページ: 723-726

  • [雑誌論文] ゾルゲルコーティング材料としての新規水溶性チタン錯体2006

    • 著者名/発表者名
      垣花眞人, 他
    • 雑誌名

      化学工業 57

      ページ: 901-907

  • [産業財産権] 低アンモニウム型チタンペルオキソ化合物の合成方法2007

    • 発明者名
      小林亮, 垣花眞人, 冨田恒之
    • 権利者名
      東北大学電気化学工業(株)
    • 産業財産権番号
      特願2007-91347
    • 出願年月日
      2007-03-30

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi