• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

耐水素脆化性に優れた複相型水素透過合金の設計と組織制御

研究課題

研究課題/領域番号 18206072
研究機関北見工業大学

研究代表者

青木 清  北見工業大学, 工学部, 教授 (70124542)

研究分担者 石川 和宏  北見工業大学, 工学部, 助教授 (10312448)
キーワード水素透過 / 組織制御 / 複合化 / 耐水素脆化性 / 共晶組織 / 金属間化合物
研究概要

Nb-TiNi系と同様にB2-TiFe相とbcc-(Nb,Ti)相の2相領域が存在すると予想されるNb-TiFe系について合金探索を行った。Nb-TiFe系では、Nb-TiNi系やNb-TiCo系と異なり、TiFeとNbを結んだ線上付近では非常に脆いNbFe相が生成し、TiFe+(Nb,Ti)の2相領域は存在しない。ところが、Nb-TiFe系では、高Ti側においてTiFe+(Nb,Ti)2相領域が存在し、Tiが約50%で完全な共晶組織を呈することが分かった。しかし、共晶合金は耐水素脆化性が低く、水素透過試験が不可能であった。この共晶組成よりNb過剰側およびNb不足側では、初晶(Nb,Ti)相および初晶TiFe相がそれぞれ生成するが、TiFe相が初晶として生成した場合にのみ水素透過度が可能であり、673KでPdの2倍程度の水素透過度を示した。以上より、Nb-TiFe合金においても、合金組成の最適化により高い水素透過度を有する合金を作製可能であることが分かった。
耐水素脆化性に優れたNb-TiNi系と水素透過度に優れたNb-ZrNi系の中間組成であるNb-(Ti,Zr)Ni系において、水素透過度、室温延性、耐水素脆化性を満足する合金組成の探索を行った。Nb-TiNi系にZrを添加すると、水素透過度は増加する。ところが、Zr添加量が12%を超えると、ZrNi相が生成して室温延性および耐水素脆化性の低下することが分かった。以上より、実用上最低限の延性、耐水素脆化性を満足するZr量の上限は12%であるといえる。この合金を熱処理すると、共晶{TiNi+(Nb,Ti))}が消失し、TiNi相中に(Nb,Ti)相が粒状に析出した組織へと変化する。熱処理後も耐水素脆化性は低下せず、Pdを超える水素透過度を示すことが分かった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (4件)

  • [雑誌論文] 熱間加工により微視的組織を異方化させたNb_<40>Ti_<30>Ni_<30>合金の水素透過度2007

    • 著者名/発表者名
      徳井翔, 石川和宏, 青木清
    • 雑誌名

      日本金属学会誌 71

      ページ: 176-180

  • [雑誌論文] Microstructure and hydrogen permeability in Nb-Ti-Co multiphase alloys2006

    • 著者名/発表者名
      K.Hashi, K.Ishikawa, T.Matsuda, K.Aoki
    • 雑誌名

      Journal of Alloys and Compounds 425

      ページ: 284-290

  • [産業財産権] 複相型水素透過合金およびその製造方法2006

    • 発明者名
      青木清, 石川和宏
    • 権利者名
      北見工業大学
    • 産業財産権番号
      特願2006-244010
    • 出願年月日
      2006-09-08
  • [産業財産権] 複相水素透過合金の製造方法および複相水素透過合金2006

    • 発明者名
      青木清, 石川和宏
    • 権利者名
      北見工業大学
    • 産業財産権番号
      特願2006-244265
    • 出願年月日
      2006-09-08
  • [産業財産権] 結晶質複相水素透過合金及び水素透過合金膜2006

    • 発明者名
      青木清, 松田剛, 石川和宏
    • 権利者名
      北見工業大学
    • 産業財産権番号
      特願2006-253464
    • 出願年月日
      2006-09-09
  • [産業財産権] 複相型水素透過合金およびその製造方法2006

    • 発明者名
      乾晴行, 岸田恭輔, 田中克志, 青木清, 石川和宏
    • 権利者名
      京都大学, 北見工業大学
    • 産業財産権番号
      特願2006-251101
    • 出願年月日
      2006-09-15

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi