研究課題
基盤研究(A)
樹状細胞を用いた免疫療法は、免疫系の最初の段階である樹状細胞の抗原提示を利用したもので、他の手法より副作用が少なく、広範かつ強いガン免疫誘導ができることが見込まれている。樹状細胞は骨髄の造血前駆細胞であるCD34陽性細胞に由来し、未熟樹状細胞へと分化して外来抗原を取り込んで提示し、成熟樹状細胞となる。従って、ガンの治療プロセスとしてはガン患者本人からCD34陽性細胞を採取して増幅し、必要に応じて未熟樹状細胞に分化させてガン抗原を取り込ませて提示させ、患者体内に戻すことが考えられる。このプロセスの中で、CD34陽性細胞の増幅に関しては、現状では不充分な成果しか挙げられていない。既往の方法としては、Flt3リガンド(FL)、幹細胞因子(SCF)、スロンボポエチン(TPO)、インターロイキン6(IL-6)、IL-3を組み合わせて添加した培地中でのCD34陽性細胞の増幅が報告されているが、数ヶ月程度が細胞増殖・未分化維持の限度であり、未分化維持増殖はある程度達成できても、同時に分化も生じてしまうことが問題点である。従って、天然の受容体とそのリガンドを添加することでの樹状前駆細胞の増幅には限界があると考えられる。そこで、本研究では樹状前駆細胞においてサイトカインや増殖因子とは全く異なる抗原に応答して増殖シグナルを伝達する人工受容体を発現させ、その発現量をコントロールすることで、分化を抑えて未分化維持増殖だけを特異的に長期間達成できるシステムを構築することを目標とした。
すべて 2009 2008 2007 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Cytokine 46
ページ: 127-136
J. Biochem doi : 10.1093/jb/mvp013
J. Immunol. Methods 337
ページ: 16-23
Biotechnol. Bioeng 101
ページ: 975-984
Biotechnol. Prog (in press)
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/nagamune/index.html