• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高速荷電交換分光によるイオンの動的熱輸送解析

研究課題

研究課題/領域番号 18206094
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

居田 克巳  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (00184599)

研究分担者 吉沼 幹郎  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教 (20323058)
稲垣 滋  九州大学, 応用力学研究所・プラズマ材料力学部門, 准教授 (60300729)
坂本 隆一  核融合科学研究所, 准教授 (10290917)
成嶋 吉郎  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教 (40332184)
田村 直樹  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助教 (80390631)
キーワード荷電交換分光 / イオン温度 / ペレット入射 / 動的熱輸送解析 / 非局所輸送
研究概要

19年度の研究経費で分光器に取り付ける検出器を購入し、高速荷電交換分光システムを組み立てた。この高速荷電交換分光システムに、従来の高空間分解荷電交換分光システムの光ファイバーをつなぎこみ、イオン温度の測定を行った。
オーミック電流を持たないヘリカルシステムにおいて、磁気シアを変化させるには、電流駆動が必要であるが、電流駆動としては、負イオン源を持つ高エネルギー中性粒子ビームが最も有効な手段である。中性粒子ビームを使って磁気シアの制御し磁気シアと磁気島の間にヒステリシスがある事を実験的に初めて明らかにした。さらにプラズマの磁気面構造に3つの状態があり、プラズマはその状態間を早い時間で遷移することを観測し、遷移時間の理論との比較を行った。
ダイナミック輸送解析は、プラズマに摂動を与えて、温度の時間変化から輸送を調べるものである。プラズマに摂動を与える手法としては、連続入射水素ペレットと不純物トレーサー内包ペレット(Tracer Encapsulated Solid PELlet:TESPEL)があり、それぞれをプラズマに入射してプラズマの温度に対する応答を調べた。ペレットの入射によるプラズマ周辺部の摂動に対して中心のイオン温度が上昇するという非局所輸送現象を観測した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Bifurcation phenomena of a magnetic island at a rational surface in a magnetic shear control experiment2008

    • 著者名/発表者名
      K.. Ida
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 100

      ページ: 045003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of nonlocal electron heat transport on the high temperature plasmas of LHD2007

    • 著者名/発表者名
      N. Tamura
    • 雑誌名

      Nuclear Fusion 47

      ページ: 449-455

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pellet Injection and Internal Diffusion Barrier Formation in Large Helical Device2007

    • 著者名/発表者名
      R. Sakamoto
    • 雑誌名

      Plasma and Fusion Research 2

      ページ: 047

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2017-11-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi