• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

サブフェムト秒・アト秒パルスラジオリシス等価速度分光法の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18206097
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関大阪大学

研究代表者

吉田 陽一  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (50210729)

研究分担者 楊 金峰  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (90362631)
近藤 孝文  大阪大学, 産業科学研究所, 特任助教 (50336765)
誉田 義英  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (40209333)
法澤 公寛  大阪大学, 産業科学研究所, 特任研究員 (00403006)
小方 厚  大阪大学, 産業科学研究所, 特任教授 (60023727)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード電子線励起時間分解吸収分光 / パルスラジオリシス / 放射線化学初期過程 / フォトカソードRF電子銃加速器 / フェムト秒電子線パルス / アト秒電子線パルス
研究概要

本研究では、今までにない全く新しいコンセプトである、(1)サンプル中での時間分解能劣化を伴わず、かつ高S/N光吸収分光を行うための等価速度分光法パルスラジオリシスと、(2)レーザー分析光を使わないダブルデッカー電子ビームパルスラジオリシス法を考案し、次世代のパルスラジオリシスとして、サブフェムト秒・アト秒パルスラジオリシスの研究を世界に先駆けて行った。世界初めてパルスラジオリシスによるフェムト秒時間領域での量子ビーム誘起反応現象の測定に成功した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Breaking Time-Resolution Limits in Pulse Radiolysis2009

    • 著者名/発表者名
      J. Yang, T. Kondoh, K. Norizawa, Y. Yoshida, S. Tagawa
    • 雑誌名

      Radiat. Phys. Chem., in press

      ページ: 0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Picosecond pulse radiolysis: dynamics of solvated electrons in ionic liquid and geminate ion recombination in liquid alkanes2008

    • 著者名/発表者名
      J. Yang, T. Kondoh, K. Norizawa, R. Nagaishi, M. Taguchi, K. Takahashi, R. Katoh, S. V. Anishchik, Y. Yoshida, S. Tagawa
    • 雑誌名

      Radiat. Phys. Chem. 77

      ページ: 1233-1238

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "LWFA of Atto-Second Bunches for Pulse Radiolysis2007

    • 著者名/発表者名
      A. Ogata, T. Kondoh, J. Yang, A. Yoshida, Y. Yoshida
    • 雑誌名

      Int. J. Modern. Phys. 21

      ページ: 447-458

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pulse radiolysis based on a femtosecond electron beam and a femtosecond laser light with double-pulse injection technique2006

    • 著者名/発表者名
      J. Yang, T. Kondoh, T. Kozawa, Y. Yoshida, S. Tagawa
    • 雑誌名

      Radiat. Phys. Chem. 75

      ページ: 1034-1040

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Femtosecond single electron bunch generation by rotating longitudinal bunch phase space in magnetic field2006

    • 著者名/発表者名
      J. Yang, T. Kondoh, K. Kan, T. Kozawa, Y. Yoshida, S. Tagawa
    • 雑誌名

      Nucl. Instrum. Methods Phys. A 556

      ページ: 52-56

    • 査読あり
  • [学会発表] Femtosecond Pulse Radiolysis for Study of Nanofabrication Process2008

    • 著者名/発表者名
      J. Yang, T. Kondoh, K. Norizawa, Y. Yoshida
    • 学会等名
      The 4^<th> Handai Nanoscince and Nanotechnology Inter- national Symposium
    • 発表場所
      Osaka, Japan.
    • 年月日
      20080929-1001
  • [学会発表] Collective Ionization by Attosecond Electron Bunches2008

    • 著者名/発表者名
      A. Ogata, T. Kondoh, K. Norizawa, J. Yang, Y. Yoshida
    • 学会等名
      The 11^<th> European Particle Accelerator Conference (EPAC'08)
    • 発表場所
      Genoa, Italy.
    • 年月日
      20080623-27
  • [学会発表] Attosecond and Femtosecond Pulse Radiolysis by using Laser Photocathode Rf Gun Linac2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Yoshida, J. Yang, T. Kondoh
    • 学会等名
      The 7^<th> International Symposium on Advanced Science Research ASR2007
    • 発表場所
      Tokai, Ibaraki, Japan.
    • 年月日
      20071106-09
  • [学会発表] Simulation Study on Attosecond Electron Bunch Generation2007

    • 著者名/発表者名
      K. Kan, T. Kondoh, J. Yang, Y. Yoshida
    • 学会等名
      Proceedings of the Particle Accelerator Conference 2007
    • 発表場所
      Albuquerque, New Mexico, USA.
    • 年月日
      20070625-29
  • [学会発表] Femtosecond pulse radiolysis based on photocathode electron accelerator2006

    • 著者名/発表者名
      Y. Yoshida, J. Yang, T. Kondoh, T. Kozawa, S. Tagawa
    • 学会等名
      The 1^<st> ASIAN-PACIFIC SYMPOSIUM ON RADIATION CHEMISTRY
    • 発表場所
      Shanghai, China.
    • 年月日
      20060917-21
  • [学会発表] Femto- second Single-bunch Electron Linear Accelerator Based on a Photocathode RF Gun2006

    • 著者名/発表者名
      J. Yang, T. Kondoh, Y. Yoshida
    • 学会等名
      European Particle Accelerator Conference 2006
    • 発表場所
      Edinburgh, England.
    • 年月日
      20060626-30
  • [図書] 音律と音階の科学2007

    • 著者名/発表者名
      小方厚
    • 出版者
      BLUE BACKS講談社

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi