• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

食植性昆虫の種分化:食草変換が生殖隔離におよぼす多面的影響の評価

研究課題

研究課題/領域番号 18207005
研究機関北海道大学

研究代表者

片倉 晴雄  北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (40113542)

研究分担者 青塚 正志  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 教授 (40106604)
中野 進  広島修道大学, 人間環境学部, 教授 (70237337)
藤山 直之  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90360958)
加藤 徹  北海道大学, 大学院・理学研究院, 助教 (80374198)
キーワードマダラテントウ類 / 生態的種分化 / DNA解析 / 生殖隔離 / 東・東南アジア / ハムシ類 / 寄種特異性 / 食草利用
研究概要

本年度は以下の研究を行った(*を付した項目は前年から継続)。(1*)ルイヨウマダラテントウの地域集団が食草の季節消長に対して可塑的・適応的に反応している可能性があることを飼育実験および野外調査によって示した。(2*)ヤマトアザミテントウとルイヨウマダラテントウの間に生態的な雑種の生存能力の低下(アザミ摂食能力の低下)があることを発見し論文として発表した。(3*)エゾアザミテントウに見られるアザミの利用が、アザミ類とテントウの生態学的な対応の程度によって規定されていること、およびテントウ集団は各々が利用しているアザミの局所集団に適応している可能性が高いことを網羅的な摂食実験によって明らかにした。(4*)特定の植物に対する適応が多面発現的に他の植物の潜在的利用能力を高める可能性についてエゾアザミテントウを用いた研究を継続し、近縁な植物ほど潜在的利用能力が高いことを示した。(5)キクビアオハムシおよびオオニジュウヤホシテントウ種群を用い、AFLP法による食草特異性に関与する遺伝子の探索を開始した。(6*)キクビアオハムシとインドネシア産Henospilachna diekeiにおいて、同方向への寄主変換が複数地域において繰り返し生じていることを分子データに基づいて示した。(7*)ナス科からマメ科食に食性を広げつつあるニジュウヤホシテントウの調査をバリ島の集団を用いて継続した。(8)マダラテントウ類の状況把握と分子系統解析用資料の収集の為に北ベトナムとインドネシア領パプアで調査を行い、系統解析上重要なAfidentula, Afissula属を含む貴重なサンプルを得た。(9)インドネシア共同研究者2名を招聘し3日間にわたり研究成果発表会を開催した。(10)食植性昆虫における個々の生殖隔離要因の貢献度と種分化における生態的隔離の役割について検討し、論文として公表した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Detection of ecological hybrid inviability in a pair of sympatric phytophagous ladybird beetles(Henosepilachna spp.).2010

    • 著者名/発表者名
      Kuwajima, M.
    • 雑誌名

      Entomol. Exper. Appl. 134

      ページ: 280-286

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ecological speciation in phytophagous insects.2010

    • 著者名/発表者名
      Matsubayashi, K.W.
    • 雑誌名

      Entomol. Exper. Appl. 134

      ページ: 1-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reproductive isolation between two karyotypes in natural populations of the leaf beetle Chrysolina aurichalcea.2010

    • 著者名/発表者名
      Kitamura, N.
    • 雑誌名

      Journal of Heredity (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular phylogenetic analysis of three groups of Asian epilachnine ladybird beetles recognized by the female internal reproductive organs and modes of sperm transfer.2009

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, N.
    • 雑誌名

      J.Nat.History 43

      ページ: 1637-1649

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contribution of Multiple Isolating Barriers to ReproductiveIsolation Between a Pair of Phytophagous Ladybird Beetles.2009

    • 著者名/発表者名
      Matsubayashi, K.W.
    • 雑誌名

      Evolution 63

      ページ: 2563-2580

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Newly Recorded Host Plant for the Leaf Beetle Agelasa nigriceps Motschulsky, and Differences in Feeding Habits between Host-Specific Populations.2009

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, K.
    • 雑誌名

      New Entomol. 58

      ページ: 57-61

    • 査読あり
  • [学会発表] 異なる食草への適応は遺伝的分化を促進するか?-AFLPを用いたキクビアオハムシの集団遺伝解析.2010

    • 著者名/発表者名
      甲山哲生
    • 学会等名
      第57回日本生態学会大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2010-03-17
  • [学会発表] 東南アジア産マダラテントウEpilachna alternans種群の分子系統解析.2009

    • 著者名/発表者名
      太田有理
    • 学会等名
      第69回日本昆虫学会大会
    • 発表場所
      三重大学(津市)
    • 年月日
      2009-10-12
  • [学会発表] アザミ類の系統関係とエゾアザミテントウの食草としての好適さの関連.2009

    • 著者名/発表者名
      山崎聡子
    • 学会等名
      第69回日本昆虫学会大会
    • 発表場所
      三重大学(津市)
    • 年月日
      2009-10-12
  • [学会発表] エゾアザミテントウ幼虫の副次的食草利用能力にみられる遺伝的変異と遺伝共分散.2009

    • 著者名/発表者名
      藤山直之
    • 学会等名
      日本昆虫学会第69回大会
    • 発表場所
      三重大学(津市)
    • 年月日
      2009-10-12
  • [学会発表] Divergent host plant adaptation and the origin of species2009

    • 著者名/発表者名
      Matsubayashi, K.W.
    • 学会等名
      第11回日本進化学会大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2009-09-04
  • [学会発表] The Origin of Species in the strict sense : how and when is the reproductive isolation established?2009

    • 著者名/発表者名
      Fujiyama, N.
    • 学会等名
      第11回日本進化学会大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2009-09-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi