• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

膜超分子べん毛モーターの構造と構築機構の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18207011
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

本間 道夫  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50209342)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワードべん毛 / エネルギー変換 / メンブレン / ナノバイオ / 分子モーター
研究概要

膜超分子である細菌べん毛は、イオン流入のエネルギーを動力源として、らせん形のべん毛繊維を高速で回転させる、生物界において唯一の回転運動器官である。しかも、その回転速度は、毎秒1700回転にも達し、超遠心機をはるかに上回る。この超小型な高速マシンは、一方では、細菌の細胞の中では最大かつ複雑なタンパク質装置でもある。細菌べん毛モーターは,電気モーターと同じく、回転子とそのまわりに複数個ある固定子から構成されており,それら固定子と回転子の間で回転力が発生していると考えられている。しかし、回転子と固定子内のどの蛋白質が回転力を作っているかは、推定はされているが、決定的な証拠はない。また、べん毛は、極に生えるものや菌体の周囲に生えるものなどがあり、細胞の特定の位置や数を制御する仕組みを備えている。本研究では、べん毛の構造研究に重点をおき、その形態形成の解析も含め、回転機構を明らかにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cell-free synthesis of the torque-generating membrane proteins

    • 著者名/発表者名
      Terashima H, Abe-Yoshizumi R, Kojima S, Homma M.
    • 雑誌名

      PomA and PomB, of the Na^+-driven flagellar motor in Vibrio alginolyticus. J Biochem 144

      ページ: 635-42

    • 査読あり
  • [学会発表] ペプチドグリカン結合(PGB)ドメインのキメラ作成によるべん毛固定子タンパク質MotB の構造・機能解析2008

    • 著者名/発表者名
      本間道夫
    • 学会等名
      第45回日本細菌学会中部支部総会
    • 発表場所
      金沢大学医学部記念館
    • 年月日
      20081017-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi