• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

昆虫嗜好性線虫の侵入定着と遺伝的構造に及ぼす種間交雑と媒介昆虫種数の影響

研究課題

研究課題/領域番号 18208013
研究機関東京大学

研究代表者

富樫 一巳  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 教授 (30237060)

研究分担者 久保田 耕平  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助教授 (30272438)
練 春蘭  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (40376695)
坂上 大翼  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助手 (90313080)
キーワードマツノザイセンチュウ / ニセマツノザイセンチュウ / 材線虫病 / エゾフツ / 媒介昆虫 / 伝染病 / 侵入生物
研究概要

Monochamus属種のカミキリムシからBursaphelenchus属線虫を分離し,アイソレイトを確立することが出来た。そのうちの2種は新種であった。線虫を25℃で1-2週間飼育した後,5℃に16週間保存することによって,終期幼虫の割合が高まることが示された。この技術を用いて,交雑実験が容易に行うことができるようになった。マツノザイセンチュウとニセマツノザイセンチュウの種間雑種の形成率はアイソレイト間で異なり,北海道産のニセマツノザイセンチュウは本州のそれよりも雑種形成能力が高かった。種間雑種系統の累代飼育によって,雑種個体群の核ゲノムがどちらかの種のそれに急速に近づくことが分かった。また,飼育期間中に雑種個体群の絶滅は起こらなかった。北海道の媒介昆虫シラフヨツボシヒゲナガカミキリはニセマツノザイセンチュウを伝播し,その保持率は23%であった。また,その線虫はエゾマツとトドマツの内樹皮にいることが分かった。シラフヨツボシヒゲナガカミキリ幼虫はアカマツで飼育可能であることも分かった。
アカマツ枯死木の高さ別に材を採取してマツノザイセンチュウを分離したところ,枯死木内よりも枯死木間で線虫個体群の遺伝的分化が起こることが示された。日本各地からマツノザイセンチュウを採集して,DNA解析によって雑種個体の存在を調査したが,雑種個体の存在は確認できなかった。
クワ園で媒介昆虫キボシカミキリ,クワカミキリ,トラフカミキリの個体群動態とクワノザイセンチュウ保持個体数の割合の調査をおこなった。キボシカミキの成虫は6月から12月まで発生したが,他の2種は6〜8月にしか発生しなかった。キボシカミキ成虫のクワノザイセンチュウ保持率は平均44%であり,その値は低かった。クワノザイセンチュウの遺伝的マーカーのブライマー設計は完成しなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Evolutionary change in pine wilt system after invasion of Japan by the pinewood nematode, Bursaphelenchus xylophilus.2007

    • 著者名/発表者名
      Togashi, K, S. Jikumaru
    • 雑誌名

      Ecological Research 22(in press)

  • [雑誌論文] Spread of the pinewood nematode vectored by the Japanese pine sawyer : modeling and analytical approaches.2006

    • 著者名/発表者名
      Togashi, K, N. Shigesada
    • 雑誌名

      Population Ecology 48・4

      ページ: 271-283

  • [図書] マツノマダラカミキリの生活(柴田・富樫編 : 樹の中のの不思議な生活)2006

    • 著者名/発表者名
      富樫 一巳
    • 総ページ数
      83-106(290)
    • 出版者
      東海大学出版会

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi