• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

昆虫嗜好性線虫の侵入定着と遺伝的構造に及ぼす種間交雑と媒介昆虫種数の影響

研究課題

研究課題/領域番号 18208013
研究機関東京大学

研究代表者

富樫 一巳  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30237060)

研究分担者 久保田 耕平  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (30272438)
練 春蘭  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 准教授 (40376695)
坂上 大翼  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (90313080)
キーワードマツノザイセンチュウ / ニセマツノザイセンチュウ / 材線虫病 / エゾマツ / 媒介昆虫 / 伝染病 / 侵入生物 / トドマツ
研究概要

北海道富良野市産と広島県高野町産のニセマツノザイセンチュウ(以後ニセマツと略)はその他の系統よりもマツノザイセンチュウ(以後ザイセンと略)との雑種形成能力が高かった。DNA解析によってそれらニセマツ2系統は欧州型であることが分かった。2種線虫の4親系統と種間雑種8系統を2年生クロマツ100〜120本ずつに接種した。その結果,マツノザイセンチュウの2系統による枯死率は0.69,0.42であり,ニセマツノザイセンチュウ3系統は全て0.0であった。また,雑種個体群の中で核ゲノムの大部分がザイセンのそれになっている場合だけ枯死率が0.40,0.48であり,ニセマツのそれになっている場合は全くマツを枯らすことができなかった。後者の場合,細胞質がザイセン由来であってもニセマツ由来であっても枯死率に違いがなかった。このことから病原性の遺伝子は核内にあると判断された。
北海道の媒介昆虫シラフヨツボシヒゲナガカミキリ(以後シラフと略)をエゾマツとトドマツの小丸太を用いて実験室で飼育した。その結果,羽化率は樹種間で違いはなかったが,発育速度は16時間明期より8時間明期の条件下で長くなった。成虫はトドマツよりエゾマツの枝を有意に好んで摂食したが,樹種間で産卵選択は認められなかった。このことからシラフ成虫は健全なエゾマツと枯死したばかりの2種の樹木に線虫を伝播すると考えられた。
クワ園でカミキリ3種の個体群動態とクワノザイセンチュウ保持個体数の割合の調査をおこなった。キボシカミキの成虫は6月から12月まで発生したが,他の2種は6〜8月にしか発生しなかった。キボシカミキリ成虫のクワノザイセンチュウ保持率は平均45%であり,クワカミキリとトラフカミキリのそれは各々33と0%であった。クワノザイセンチュウの遺伝的マーカーのプライマー設計ではユーティリティのチェックだけが残った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Bursaphelenchus mucronatus(Nematoda:Aphdenchoididae)vectored by Monochamus urussovi(Coleoptera:Cerambycidae)in Hokkaido,Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Togashi, K, Y.Tageq K.Iguchi, and T.Aikawa
    • 雑誌名

      Joumal of Forest Research 13

      ページ: 127-131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of host tree species on larval body size and pupal-chamber tunnel of Monochamus alternatus (Coleoptera:Cerambycidae)2008

    • 著者名/発表者名
      Togashi, K, H.Kasuga, H.Yamashita, and K.Iguchi
    • 雑誌名

      Applied Entomology and Zoology 43

      ページ: 235-240

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A method for obtaining females of Bursaphelenchus xylophilus and B.mucronatus(Nematoda:Aphelendloididae)by plolonged chilling2008

    • 著者名/発表者名
      Taga, Y. and K.Togashi
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Society of Nematology 38(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Resistance of an indigenous biological system against expansion of the invasive nematode,Bursaphelenchus xylophilus,in cool areas of Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Jikumaru, S. and K.Togashi
    • 雑誌名

      Nematology 10(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolutionary change in a pine wilt system following the invasion of Japan by the pinewoodnenlatode,Bursuphelenchus xylophilus2007

    • 著者名/発表者名
      Togashi, K. and S.Jikumam
    • 雑誌名

      Ecologicai Research 22

      ページ: 862-868

    • 査読あり
  • [学会発表] ニセマツノザイセンチュウの伝播に関連したシラフヨツボシヒゲナガカミキリ個体群の行動2008

    • 著者名/発表者名
      春日 速水・富樫 一巳・井口 和信・山下 英恵
    • 学会等名
      第119回日本森林学会大会
    • 発表場所
      東京農工大学府中キャンパス
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] キボシカミキリ成虫の斑紋の色彩変化2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木 将人・富樫 一巳
    • 学会等名
      第52回目本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2008-03-26
  • [学会発表] 隔離されたキボシカミキリ、クワカミキリ、トラフカミキリ個体群とそれに保持されるクワノザイセンチュウの動態2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 将人・富樫 一巳
    • 学会等名
      第118回日本森林学会大会
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス
    • 年月日
      2007-04-02

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi