• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

昆虫嗜好性線虫の侵入定着と遺伝的構造に及ぼす種間交雑と媒介昆虫種数の影響

研究課題

研究課題/領域番号 18208013
研究機関東京大学

研究代表者

富樫 一巳  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30237060)

研究分担者 練 春蘭  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 教授 (40376695)
坂上 大翼  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (90313080)
キーワードマツノザイセンチュウ / ニセマツノザイセンチュウ / 材線虫病 / エゾマツ / 媒介昆虫 / 伝染病 / 侵入生物 / トドマツ
研究概要

マツノザイセンチュウとニセマツノザイセンチュウの雑種のうち、クロマツに病原性を示す雑種線虫1系統とその親線虫個体群を用いて、アカマツ材からマツノマダラカミキリ成虫への乗り移り能力を実験的に調べた。その結果、昆虫の平均保持線虫数(±SE)は雑種線虫の場合1126±480であり、マツノザイセンチュウの990±486と有意差はなく、ニセマツノザイセンチュウの390±35より有意に大きかった。このため、雑種線虫の一部はマツ林で存続可能であると判断された。飼育によってシラフヨツボシヒゲナガカミキリ幼虫は少なくとも5齢を経て蛹になることが示されたが、3齢以後は頭幅が重なり合って齢査定は難しいことが分かった。また、北海道の針広混交林内の隣接する二つの帯状皆伐地(30mX400m)を使ってシラフヨツボシヒゲナガカミキリ成虫の分散を調べたところ、50m以内の短距離分散と平均250mの長距離分散を行うことが示され、皆伐地間の林は分散に影響しなかった。
クロマツに病原性の異なるマツノザイセンチュウのアイソレイトを単独または二つ混合して接種した。マイクロサテライト遺伝子座を用いた解析によって、混合接種の場合アイソレイト固有の遺伝子以外の遺伝子が得られ、染色体の交差による遺伝子の生成が示された。
小さな6クワ圃場でのキボシカミキリ成虫の発生期間には0日から197日までの変異があり、発生期間は圃場内の寄主木数と相関がなかったが、のべ捕獲数とは密接な関係を示した。すなわち、のべ捕獲数が0から18頭に増加するにつれて発生期間は急激に増加したが、18頭以上では安定した。のべ捕獲数と再捕獲の確率には正の相関があり、発生数が少ないと成虫は定着しないことが示された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Seasonal Change in susceptibility of densiflora to Bursaphelenchus xylophilus infection, determined from the number of nematodes passing through branch2009

    • 著者名/発表者名
      Matunaga, K. and K. Togashi
    • 雑誌名

      Nematology 11(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A method for obtaining abundant virgin females of Bursaphelenchus xylophilus and B. mucronatus (Nematoda: Aphelenchoididae)by prolonged chilling.2008

    • 著者名/発表者名
      Taga, Y. and K. Togashi
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Society of Nematology 38

      ページ: 45-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Resistance of an indigenous biological system against expansion of the invasive nematoda,Bursaphelenchus xylophilus, in cool areas of Japan.2008

    • 著者名/発表者名
      Jikumaru, S. and K. Togashi
    • 雑誌名

      Nematology 10

      ページ: 679-687

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First report of parthenogenesis in the genus Bursaphelenchus Fuchs,1937: a description of Bursaphelenchus okinawaensis sp.nov.isolated from Monochamus maruokai (Coleoptera: Cerambycidae)2008

    • 著者名/発表者名
      Kanzaki, N., N. Maehara, T. Aikawa, and K. Togashi
    • 雑誌名

      Zoological Science 25

      ページ: 861-873

    • 査読あり
  • [学会発表] マツノザイセンチュウとニセマツノザイセンチュウの雑種個体群の病原性と媒介昆虫への乗り移り2009

    • 著者名/発表者名
      富樫一巳・春日速水・松永孝治
    • 学会等名
      第120回日本森林学会大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-03-26
  • [学会発表] 作業道を利用したシラフヨツボシヒゲナガカミキリ成虫の分散2009

    • 著者名/発表者名
      春日速水・富樫一巳・井口和信・松井理生
    • 学会等名
      第120回日本森林学会大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-03-26
  • [学会発表] 林地植栽の材線虫病抵抗性アカマツ・クロマツの抵抗性発現と媒介昆虫密度の関係2009

    • 著者名/発表者名
      杉本博之・富樫一巳
    • 学会等名
      第120回日本森林学会大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-03-26
  • [学会発表] キボシカミキリ成虫の発生期間に及ぼす都市化の影響2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木将人・富樫一巳
    • 学会等名
      第56回日本生態学会大会
    • 発表場所
      岩手県立大学
    • 年月日
      2009-03-19
  • [図書] Vector-nematode relationship and epidemiology in pine wilt disease. In B. G. Zhao, K. Futai, J . R. Sutherland, & Y. Takeuchi (eds.) Pine wilt disease.2008

    • 著者名/発表者名
      Togashi, K.
    • 総ページ数
      162-183
    • 出版者
      Springer, Tokyo, Japan

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi