• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

森林生態系における水・物質動態の流域特性の広域比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18208014
研究機関東京大学

研究代表者

丹下 健  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 教授 (20179922)

研究分担者 柴田 英昭  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教授 (70281798)
大槻 恭一  九州大学, 農学研究院, 教授 (80183763)
蔵治 光一郎  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 講師 (90282566)
高木 正博  宮崎大学, 農学部, 助教授 (70315357)
戸田 浩人  東京農工大学, 共生科学技術研究院, 助教授 (00237091)
キーワード量水観測 / 渓流水質 / 森林気象 / 水質形成 / 水分動態 / 物質動態 / 流出特性 / 広域比較
研究概要

北海道から沖縄県までの21の大学演習林の27箇所(平成18年度新設2箇所)で気象観測を継続するとともに、観測機器の校正を適宜行うことによって観測データの精度確保に努めた。山地渓流の量水観測を20流域(新設3流域)で、水質観測を22流域(新設6流域)で実施した。量水観測では観測方法・観測データ解析に関する研修会の実施によって、水質観測では機器のクロスチェックによって、観測データの精度確保に努めた。また、湿性降下物の負荷量の観測を5流域で雨水を定期的に採取し実施した。広域比較のためのベースデータ整備に関しては、各観測流域に対してアンケート調査を行い、ベースデータ整備の現状を把握するとともに充実のための方策を検討した。山地渓流の水質形成に関わる基底流時の平均滞留時間に関して、東大・樹芸研究所、九大・福岡演習林、宮崎大・田野演習林、鹿大・高隈演習林の4流域から定期的に採取した雨水と渓流水の試料の放射性同位体トリチウムと水の安定同位体比を測定し、いずれの調査流域においても基底流時の平均滞留時間は1年より長く、10年より短いことを示唆する結果を得た。山地流域の雨水流出に関わる土壌中の水分動態に関して、年降水量が多く、台風等によって大きな時間雨量の観測が期待される九大・宮崎演習林と京大・和歌山演習林の2流域を選び、土壌の容積含水率とマトリックポテンシャルの測器を斜面上部・中部・下部に土壌深度を変えて設置し、森林流域における水分動態を量的に把握するための研究を開始した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of clear-cutting on nitrogen leaching and fine root dynamics in a cool-temperate forested watershed in northem Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Fukuzawa, K, Shibata, H, 他
    • 雑誌名

      Forest Ecology and Management 225

      ページ: 257-261

  • [雑誌論文] 森林生態系の生物地球化学モデル : PnETモデルの適用と課題2006

    • 著者名/発表者名
      柴田英昭, 大手信人, 佐藤冬樹, 吉岡崇仁
    • 雑誌名

      陸水学雑誌 67

      ページ: 235-244

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi