研究課題/領域番号 |
18208014
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
丹下 健 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (20179922)
|
研究分担者 |
柴田 英昭 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (70281798)
大槻 恭一 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (80183763)
蔵治 光一郎 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (90282566)
高木 正博 宮崎大学, 農学部, 准教授 (70315357)
戸田 浩人 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (00237091)
|
キーワード | 量水観測 / 渓流水質 / 森林気象 / 水質形成 / 水分動態 / 物質動態 / 流出特性 / 広域比較 |
研究概要 |
北海道から沖縄県までの21の大学演習林の27箇所で気象観測を継続するとともに、観測機器の校正を適宜行うことによって観測データの精度確保に努め、観測データの公開を継続した。山地渓流の量水観測を20流域で、水質観測を22流域でそれぞれ継続した。水質観測では機器のクロスチェックによって、観測データの精度確保に努めた。北海道から愛知県に分布する東大の5観測流域の水質を比較し、海からの距離や硫化物を含む基岩の分布等によって塩素イオンや硫酸イオンの濃度に大きな違いがあることを示した。5流域で雨水を定期的に採取し湿性降下物の負荷量の観測を継続した。広域比較のための流域の属性データについて、微地形や土壌深を面的に表現するための方法について検討した。山地渓流の水質形成に関して、雨水と渓流水の安定度同位体比の季節的変動を比較し、宮崎大・田野演習林、東大・樹芸研究所、九大・福岡演習林、鹿大・高隈演習林の順に基底流時の平均滞留時間が長いと推定した。滞留時間は、流域面積や傾斜等の地形条件よりも地質の影響を強く受ける可能性を示唆した。山地流域の雨水流出に関わる土壌中の水分動態に関して、年降水量が2500mm程度の多雨地域に所在する東大樹芸研究所の観測流域において表層土壌の撥水性発現を観測し、斜面上の位置による撥水性発現の季節変化の相違を明らかにした。また、乾性褐色森林土では、A層下部〜B層上部においても長い無降雨期間が続いた後に撥水性が発現・維持されるために、土壌の乾燥状態が維持されることを示唆する結果を得た。
|