• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

生殖機能と摂食行動を制御する脳内のエネルギーセンシングメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18208025
研究機関名古屋大学

研究代表者

前多 敬一郎  名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 教授 (30181580)

研究分担者 上野山 賀久  名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 助手 (70324382)
キーワードエネルギー / ケトン体 / 糖尿病 / 脳 / 摂食 / 上衣細胞 / カルシウム / センサー
研究概要

本年度は、エネルギーセンシングのうち、ケトン体のセンシングに焦点を当てて実験を実施した。ケトン体の脳内への直接投与により、摂食が誘起されることから、ケトン体は脳に対して負のエネルギーシグナルとして働くと考えている。本実験では、ケトーシスモデルの1つとして糖尿病に着目し、糖尿病による過食は、増加したケトン体が後脳のセンサー細胞に感知されることが原因ではないかという仮説をたてた。そこで、ケトン体の輸送体の一つであるmonocarboxylate transporter 1(MCT1)の阻害剤の脳内投与による糖尿病ラットの過食に及ぼす影響について検討した。4VにMCT1阻害剤のp-Chloromercuri benzene sulphonic acid(pCMBS)を投与し摂食量を測定した結果、糖尿病群ではpCMBS投与により、投与量依存的に摂食量が抑制され、対照群のレベルにまで減少した。一方、対照群では、pCMBS投与により、摂食量に変化は見られなかった。また、糖尿病群において、vehicle投与と比べてpCMBS投与により、血糖値レベルの減少傾向が見られた。
また、MCT1が4V周囲の上衣細胞に発現していることを免疫組織化学的に明らかとした。さらに、4V周囲の上衣細胞を取り出し、in vitroの培養実験を行った。その結果、ほとんどの上衣細胞において、その細胞内カルシウム濃度が3HBにより濃度依存的に上昇を示すことを発見した。
これらのことから、4V周囲の上衣細胞が脳内ケトン体センサーである可能性が強く示唆された。さらに糖尿病や飢餓など、異常なエネルギー代謝時に誘起されるケトーシスにおいて、ケトン体自身が脳のセンサーに働き、摂食量を増加させている可能性が示された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Inhibition of Metastin (Kisspeptin-54)-GPR 54 Signaling in the Arcuate Nucleus-Median Eminence Region during Lactation in Rats.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada, S.
    • 雑誌名

      Endocrinology (published)

  • [雑誌論文] Involvement of Anteroventral Periventricular Metastin/Kisspeptin Neurons in Estrogen Positive Feedback Action on Luteinizing Hormone Release in Female Rats.2007

    • 著者名/発表者名
      Adachi, S.
    • 雑誌名

      Journal of Reproduction and Development 53

      ページ: 367-378

  • [雑誌論文] メタスチン(キスペプチン) : 生殖機能を制御する神経ペプチド-新しいGPCRリガンド研究の現状と展望-2007

    • 著者名/発表者名
      前多敬一郎
    • 雑誌名

      ホルモンと臨床 55

      ページ: 57-64

  • [雑誌論文] Acute Lipoprivation Suppresses Pulsatile Luteinizing Hormone Secretion without Affecting Food Intake in Female Rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Mohammad S.
    • 雑誌名

      Journal of Reproduction and Development 52

      ページ: 763-772

  • [雑誌論文] Temporal expression of estrogen receptor α in the hypothalamus and medulla oblongata during fasting : a role of noradrenergic neurons.2006

    • 著者名/発表者名
      B.A.S.Reyes
    • 雑誌名

      Journal of Endocrinology 190

      ページ: 539-600

  • [雑誌論文] Effects of exposure of rat dams to 1-bromopropane during pregnancy and lactation on growth and sexual maturation of their offspring.2006

    • 著者名/発表者名
      Furuhashi, K.
    • 雑誌名

      Toxicology 224

      ページ: 219-228

  • [雑誌論文] Anti-diabetic potentials of Momordica charantia and Andrographis paniculata and their effects on estrous cyclicity of alloxan-induced diabetic rats.2006

    • 著者名/発表者名
      B.A.S.Reyes
    • 雑誌名

      Journal of Ethnopharmacology 105

      ページ: 196-200

  • [雑誌論文] Role of Noradrenergic Receptors in the Bed Nucleus of the Stria Terminalis in Regulating Pulsatile Leteinizing Hormone Secretion in Female Rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamada, S.
    • 雑誌名

      Journal of Reproduction and Development 52

      ページ: 115-121

  • [雑誌論文] Long-Day Suppressed Expression of Type 2 Deiodinase Gene in the Mediobasal Hypothalamus of the Saanen Goat, a Short-Day Breeder : Implication for Seasonal Window of Thyroid Hormone Action on Reproductive Neuroendocrine Axis.2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuo, S.
    • 雑誌名

      Endocrinology 147・1

      ページ: 432-440

  • [雑誌論文] メタスチン : 生殖機能を制御する中心的ペプチド 特集「GPCR研究の最前線」2006

    • 著者名/発表者名
      束村博子
    • 雑誌名

      内分泌/糖尿病科 22・4

      ページ: 416-420

  • [雑誌論文] The Impact of Stress on Reproduction : Are Glucocorticoids Inhibitory or Protective to Gonadotropin Secretion?2006

    • 著者名/発表者名
      Maeda, K. -I.
    • 雑誌名

      Endocrinology 147・3

      ページ: 1085-1086

  • [雑誌論文] Neuroendocrine mechanism mediating energetic regulation of gonadotropin release in female rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Tsukamura, H.
    • 雑誌名

      Animal Science Journal 77

      ページ: 259-265

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi