研究課題/領域番号 |
18208028
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
縄田 栄治 京都大学, 農学研究科, 教授 (30144348)
|
研究分担者 |
間藤 徹 京都大学, 農学研究科, 教授 (50157393)
赤松 美紀 京都大学, 農学研究科, 准教授 (70183134)
河野 泰之 京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (80183804)
舟川 晋也 京都大学, 農学研究科, 准教授 (20244577)
矢内 純太 京都府立大学, 農学研究科, 准教授 (00273491)
|
キーワード | 東南アジア大陸部 / 集約化 / 作付体系 / 持続性 / 農業環境 / 農薬 / 気候変化 / 畑作 |
研究概要 |
今年度は、主としてタイとラオスにおいて研究を進めた。タイでは、中部において、作付体系の多様性に関する現地調査を継続し、昨年度の作付体系と変化が見られた農家に対して聞き取り調査を行った。その結果、土地利用および作付体系の多様性が、地域レベルで維持されていること、その一つの要因である作付作物の変動が、バイオエネルギー原料としての有用性や、穀物市場の高騰などによる、畑作物需要の増加によりもたらされたことが明らかになった。一方で、集約化の進行は見られるが、肥料価格の高騰が化学肥料の増加に歯止めをかけている傾向も見られた。タイ北部では、常畑化した、かつての焼畑地の畑作環境の持続性に関する現地調査を継続した。調査地のある小流域を流れる河川水のりん含量の分析から、昨年と同様、顕著な河川水の汚染は認められなかったが、河川水のりん含量は季節的変動が大きく、施肥と降雨によって、環境中へ放出されるりんの量が規定されることを示唆された。タイ東北部では、農家のサトウキビ圃場で、砂質土壌の有機物動態と微生物バイオマス及び作物生育の関係を明らかにした。また、大学内の試験圃場では、トウモロコシの肥料試験を行い、タイ東北部でのトウモロコシ栽培において、窒素とカリウムが大きな収量規定要因となることを明らかにし、この地域における好適施肥管理法確立への基礎資料を提供した。一方、ラオス北部では、焼畑の近年の動態と休閑林植生に関する調査を行い、近年の焼畑休閑期間の短縮により、休閑林植生の変化、特にタケの増加が著しいことを見出した。
|