• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

雌性生殖器での精子機能制御の仕組み

研究課題

研究課題/領域番号 18208029
研究機関筑波大学

研究代表者

馬場 忠  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (40165056)

キーワード受精 / 子宮 / 輸卵管 / 精子機能 / マウス
研究概要

雌性生殖器での精子機能制御に関する研究を行い、次のような成果を得た。
(1)マウス子宮での精子受精能獲得の分子機構に関する研究:マウス子宮上皮細胞から分泌されている精子受精能獲得に関与する因子の同定を目的として、分泌液中のタンパク質をビオチンラベル化し精巣上体精子との相互作用を調べた。その結果、40と32キロダルトンのタンパク質が精子表層へ強固に結合することが明らかになった。これらの因子は血清や肝臓抽出液に含まれず、卵巣由来でないことも明確にした。
(2)子宮から輸卵管への精子移動制御機構に関する研究:精子膜タンパク質Adam3やAdam5が欠損すると、子宮から輸卵管へ精子が移行できなくなる。酵母ツーハイブリットシステムを利用して、これらのAdamタンパク質と結合する分子を3個同定した。現在、同定したタンパク質のAdam3あるいは輸卵管分泌シグナル分子との相互作用を調べている。
(3)輸卵管での精子接着・離脱の分子機構に関する研究:マウス輸卵管上皮細胞の細胞外マトリックスタンパク質Sdk1と2に関して、精子との結合能を調べた。その結果、Igドメインが結合に関与していることが明確になった。現在、Sdk2と結合する精子タンパク質の同定を試みている。
(4)精子と卵子の相互認識応答の分子機構に関する研究:Tesp5やPh20、Hya15欠損マウスを利用して、精子の卵丘細胞層通過、透明帯結合、および透明帯通過の諸過程での配偶子間相互認識応答の分子機構を調べた。精子の卵丘細胞層通過にヒアルロニダーゼは必須ではなく、精子の透明帯結合能も受精での重要なファクターでないことを示唆する結果が得られた。また、精子と卵子の融合にはアクロソーム反応が必須であるが、透明帯通過では必須とはいえないことを示唆する結果も得られた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Sperm penetration through cumulus mass and zona pellucida.2008

    • 著者名/発表者名
      Kim, E., Yamashita, M., Kimura, M., HOnda, A., Kashiwabara, S., and Baba, T.
    • 雑誌名

      Int. J. Dev. Biol. (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acrosome reaction of mouse epididymal aperm on oocyte zona pellucida.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, M., Yamagata, K., Tsumura, K., Nakanishi, T., and Baba, T.
    • 雑誌名

      J. Reprod. Dev. 53

      ページ: 255-262

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Time-lapse and retrospective analysis of DNA methylation in mouse preimplantation embryos by live cell imaging.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, T., Yamagata, K. and Baba, T.
    • 雑誌名

      Dev. Biol. 304

      ページ: 409-419

    • 査読あり
  • [学会発表] 受精における精子セリンプロテアーゼTesp5の役割2007

    • 著者名/発表者名
      山下美鈴、本多新、小倉淳郎、馬場忠
    • 学会等名
      日本分子細胞生物学学会・日本生化学会合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-12
  • [学会発表] Functional defects of Tesp5-deficient mouse sperm in fertilization in vitro are restored by sperm transit through the uterus2007

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Baba
    • 学会等名
      Gordon Research Conference
    • 発表場所
      New Hampshire
    • 年月日
      2007-07-16

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi