• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

睡眠・覚醒の制御機構におけるオレキシンの役割とその作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18209008
研究機関筑波大学

研究代表者

松崎 一葉  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (10229453)

研究分担者 桜井 武  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60251055)
人鹿山 容子  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (90312834)
キーワードオレキシン / 睡眠 / 覚醒 / パソプレッシン / TRH / アセチルコリン / GABA
研究概要

オレキシン神経に特異的にCre recombinaseを発現させたマウスを作製し、GABAb受容体遺伝子がオレキシン神経に特異的に欠損したマウスを作製した。このマウスのオレキシン神経は、GABAa入力が増加し、その結果膜抵抗の低下を招いて興奮性入力と抑制性入力の双方がブロックされていた。このマウスは睡眠・覚醒状態が極度に分断化しており、オレキシン神経へのGABAb入力が覚醒・睡眠の安定性に重要であることが示された。さらに、5HT1A受容体のオレキシン神経特異的欠損マウスを完成して、解析した結果、やはり睡眠・覚醒の分断化をもたらすことを明らかにした。また、オレキシン神経を欠損させたマウスモデルにおいて、主な作用部位であるモノアミン神経系の慢性的変化を検討した。オレキシン産生神経の欠損がモノアミン系神経へのGABA入力の低下をもたらし、代償的にこれらの神経の活動を増加させることが明らかになった。このことにより、慢性のオレキシン欠損であるナルコレプシーの病態生理を明らかにした。
ナルコレプシーはオレキシン産生神経の欠損によっておこるが、どの程度の欠損により症状が顕在化するのか、また、どの程度の欠損がどのような症状を引き起こすのかが明らかになっていない。これらを明らかにするために、conditional ablationを行い、部位別に神経を除去した際の表現系を検討した。さまざまな程度のオレキシン神経欠損を作成し、睡眠・覚醒状態の異常を検討し、どの部位のどの程度の欠損がどのような睡眠・覚醒異常をもたらすかを検討した。これらの結果は、一部はすでに論文として出版し、他に関しても投稿中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Attenuated phrenic long-term facilitation in orexin neuron-ablated mice.2009

    • 著者名/発表者名
      Toyama S, et al.
    • 雑誌名

      Respir Physiol Neurobiol. 168(3)

      ページ: 295-302

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thyrotropin-Releasing Hormone Increases Behavioral Arousal through Modulation of Hypocretin/Orexin Neurons.2009

    • 著者名/発表者名
      Hara, J., et al.
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 29(12)

      ページ: 3705-3714

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective loss of GABA_B receptors in orexin/hypocretin-producing neurons results in disrupted sleep/wakefulness architecture.2009

    • 著者名/発表者名
      Matsuki, T., et al.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad., Sci., USA. 106(11)

      ページ: 4459-4464

    • 査読あり
  • [学会発表] 芳香族D-アミノ酸によるGPR109Bを介したヒト好中球細胞活性化機構について2009

    • 著者名/発表者名
      入鹿山容子, 他
    • 学会等名
      第6回GPCR研究会
    • 発表場所
      日本科学未来館
    • 年月日
      2009-05-08

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi