• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

DExD/H RNAヘリカーゼファミリーの生理機能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18209015
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 尚志  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (10156870)

研究分担者 米山 光俊  京都大学, ウイルス研究所, 助教授 (40260335)
キーワードヘリカーゼ / 二重鎖RNA / マイクロRNA / インターフェロン / ノックアウトマウス / 発生制御 / トランスジェニックマウス / ウイルス
研究概要

高等動物における抗ウイルスの自然免疫反応はウイルスの増殖、複製を感知するセンサーによって活性化誘導されると考えられている。我々はDExD/H RNAヘリカーゼのひとつであるRIG-Iがこのセンサーであることを発見した。RIG-Iは特徴としてCaspase Recruitment and Activation Domain(CARD)を有していた。ウイルスの複製の結果、細胞質に生じた二重鎖RNAはRIG-Iと結合し、CARDを介して下流に伝達される。これまでにノックアウトマウスの作製、解析によりRIG-Iとその近縁ヘリカーゼであるMDA5は正の制御因子であることを明らかにした。また、RIG-I, MDA5はそれぞれ異なるウイルスを認識するセンサーとして機能することが明らかとなった。このファミリーの3番目のメンバーである、LGP2はCARDを持たず、細胞での過剰発現によってシグナルを抑制したところから、負の制御因子と考えられていた。しかし実際にノックアウトマウスの解析を行うと、LGP2を欠くマウス、およびその細胞はウイルス感染に対する応答が低下していることが明らかとなった。このことはCARDを欠くものの、LGP2も生理的に抗ウイルス応答の正の制御に重要であることを示している。この分子機構、特にヘリカーゼ間の相互連携について今後解析を進める計画である。これらヘリカーゼのノックアウトマウス、特にRIG-I, LGP2は発生過程での異常が観察されており、この発生異常が実際にインターフェロン遺伝子プロモーターの活性化を伴うかについて解析する目的で、インターフェロンプロモーターによって制御されるGFP遺伝子のコンストラクトを作製し、マウス個体での解析に着手した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Regulation of innate antiviral defenses through a shared repressor domain in RIG-I and LGP22007

    • 著者名/発表者名
      Saito, T. et al.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 104

      ページ: 582-587

  • [雑誌論文] Viral Infections Activate Types I and III Interferon Genes through a Common Mechanism2007

    • 著者名/発表者名
      Onoguchi, K. et al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem 282

      ページ: 7576-7581

  • [雑誌論文] Viral and therapeutic control of IFN-β promoter stimulator 1 during hepatitis C virus infection2006

    • 著者名/発表者名
      Loo, Y-M. et al.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103

      ページ: 6001-6006

  • [雑誌論文] Differential role of MDA5 and RIG-I in the recognition of RNA viruses2006

    • 著者名/発表者名
      Kato, H. et al.
    • 雑誌名

      Nature 441

      ページ: 101-105

  • [雑誌論文] A structural basis for discriminating between self and nonself double-stranded RNAs in mammalian cells2006

    • 著者名/発表者名
      Marques J.T. et al.
    • 雑誌名

      Nature Biotechnology 24

      ページ: 559-565

  • [雑誌論文] NAP1 (NAK-associated protein 1) participates in both the TLR3 and the cytoplasmic pathways in type I interferon2006

    • 著者名/発表者名
      Sasai, M. et al.
    • 雑誌名

      J. Immunology 177

      ページ: 8676-8683

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi