研究課題/領域番号 |
18209025
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
石井 晃 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30252175)
|
研究分担者 |
金子 理奈 藤田保健衛生大学, 医学部, 助教 (70367697)
浜島 誠 藤田保健衛生大学, 医学部, 助教 (20189608)
平田 ゆかり 藤田保健衛生大学, 医学部, 助教 (50156676)
平岡 賢三 山梨大学, クリーンエネルギーセンター, 特任教授 (80107218)
高見澤 淳 山梨大学, クリーンエネルギーセンター, 科学技術振興研究員 (80377605)
|
キーワード | 高速液体クロマトグラフィー / 質量分析 / エレクトロスプレー / ナノスケールLC / UPLC |
研究概要 |
本研究は、プロテオーム分野で汎用されているナノスプレーLCを法医学分野に応用し、一般に共通機器として使用されているLC/MS/MSを法医学における試料の分析にも共有することを目的としている。同時に、ナノスプレーLCに接続するイオン化の効率化も同時に追求している。本年度は、セミミクロスケールである程度の効果が得られたレーザースプレーにつき、ナノスプレーにも装着可能であるかを検討した。これまでセミミクロスケールでレーザー照射系を作成した会社にナノスケールの照射系の設計を依頼した。最初の段階では、照射系は、困難であるものの構築可能であると考えられたものの、検討を重ねた結果、光路が著しく複雑になり、乱反射の防止も困難である等の理由で断念せざるを得なかった。一方、最近のLCシステムは高速化し、特に超高圧で作動するいわゆるUPLCが注目されている。高感度化を図る場合、LCシステムのスケールダウンの他に、LCの分離能を上げる選択肢があり、我々はUPLCシステムによる高感度化を平行して検討した。ブチロフェノン系薬物、マイナートランキライザー及び三環系抗うつ剤について、新しいMS/MSシステムと組み合わせて測定を行ったところ、感度限界は、最大でも1ng/ml以下で、多くの薬物が100pg/ml以下であった。また、ブチロフェノン系薬物では、1〜1,000ng/mlの範囲で良好な直線性が観察され、5,50,200ng/mlの三種類の濃度において、CV値は約15%以下であった。回収率については、低濃度で回収率が減少する傾向が認められたため、今後は精製方法のミクロ化を検討する必要があると考えられた。
|