研究課題/領域番号 |
18209025
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
石井 晃 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30252175)
|
研究分担者 |
金子 理奈 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (70367697)
平田 ゆかり 藤田保健衛生大学, 医学部, 助教 (50156676)
平岡 賢三 山梨大学, クリーンエネルギーセンター, 特任教授 (80107218)
|
キーワード | 高速液体クロマトグラフィー / 質量分析 / エレクトロスプレー / ナノスケールLC / UPLC |
研究概要 |
本研究は、プロテオーム分野で汎用されているナノスプレーLCを法医学分野に応用し、一般に共通機器として使用されているLC/MS/MSを法医学における試料の分析にも共有することを目的としている。また、ナノスプレーLCに接続するイオン化の効率化も同時に追求している。昨年度においては、ナノスプレーLCとレーザーイオン化システムの結合の代わりに、UPLCを用いたシステムによる高感度化を検討した。UPLCと新しい四重極のMS/MSを結合させた場合、ブチロフェノン系の向精神薬では、感度限界は100pg/ml以下のものも認められた。一方、ナノスケールLCの場合、夾雑物の多いサンプルでは、流路の閉塞や、妨害ピークが大きく影響する可能性が存在するため、精製時の血漿サンプルは50 μl程度しか使用できない。そこで、50 μlの血漿にプチロフェノン系薬物を添加し、オアシスカラムで精製後100 μlの移動相に再構成し、1 μlをMS/MSに導入して測定した。その場合、オンカラムでは、感度は100 pg程度であった。このデータとUPLCを用いたデータと直接比較することは困難であるものの、感度は、現時点では十分の一程度と見積もられる。また、ナノスプレーLCは、最適化しても、一回の測定時間が50分程度であり、その点でも不利である。これらを総合すると、ナノスプレーLCの長所を発揮するためには、1)カラムを含めた精製法の最適化、2)毛髪、爪等、他のマトリックスを使用すること、3)MS/MSとして、従来ナノスプレーで用いたLCQではなく、UPLCと結合させているTQDと比較する必要があると考えられる。
|