• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ポドサイトの傷害機序

研究課題

研究課題/領域番号 18209030
研究機関東海大学

研究代表者

松阪 泰二  東海大学, 医学部, 准教授 (50317749)

研究分担者 市川 家國  東海大学, 医学部, 教授 (80317768)
キーワード糸球体硬化症 / ポドサイト / 蛋白尿 / キメラマウス / SV40 / HIV-1 / トランスジェニックマウス / 慢性腎不全
研究概要

1.イムノトキシンの注射により一部のpodocyte傷害の誘発可能なキメラマウスの定量的解析をすすめ以下の結果を得た。
(1)一部のポドサイトが傷害されると、当初傷害を免れたポドサイトも二次的に傷害される。
(2)上記現象は、一次傷害の4日後に早くも出現する。
(3)一次的に傷害されるポドサイトが多い程、二次的に傷害を起こすポドサイトが多い。
(4)一次的に傷害されるポドサイトが少ない場合、ポドサイトを失った糸球体は傷害から回復しうる事がわかった。
以上発見した現象は、強いポドサイト傷害時には急速に糸球体硬化を発症し、一方少数のポドサイトの脱落では糸球体が正常に保たれるという現象をよく説明する。
2.上記1に関連して、HIV-1 vprトランスジェニックマウスの解析中に、ポドサイト傷害の拡大を示唆する現象を見いだした。このマウスのトランスジーンは、X染色体上にあり、雌マウスではlyonizationにより約半数のポドサイトで、トランスジーンが発現していなかった。しかしながら、雌マウスの中には、広汎な全節性硬化をきたしたものが存在した。この事は、約半数のポドサイトが異常であるだけで、全節性の硬化になる可能性を示唆した。
3.ポドサイト傷害マウスの糸球体のRNAを単離し、microarrayにより発現profileを解析した。その結果、ポドサイト傷害1日目に、142の増加する遺伝子と、429の減少する遺伝子を見いだした。減少した遺伝子には、多くのポドサイト特異的遺伝子が含まれていた。変動を見いだした遺伝子の多くは、糸球体での発現状況が未知のものであった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Angiotensin Receptor Blocker Protection Against Podocyte-Induced Sclerosis Is PodocyteAngiotensin II Type 1 Receptor-Independent.2010

    • 著者名/発表者名
      Matsusaka T, Asano T, Niimura F, Kinomura M, Shimizu A, Shintani A, Pastan I, Fogo AB, Ichikawa I
    • 雑誌名

      Hypertension 55

      ページ: 967-973

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fibrinogen That Appears in Bowman's Space of Proteinuric Kidneys in vivo Activates Podocyte Toll-Like Receptors 2 and 4 in vitro.2009

    • 著者名/発表者名
      Motojima M, Matsusaka T, Kon V, Ichikawa I.
    • 雑誌名

      Nephron Exp Nephrol. 114(2)

      ページ: e39-e47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Angiotensin II type IA receptor deficiency and longevity.2009

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama A, Matsusaka T, Miyata T.
    • 雑誌名

      Nephrol Dial Transplant. 24

      ページ: 3280-3281

  • [雑誌論文] The CXCL12 (SDF-1)/CXCR4 axis is essential for the development of renal vasculature.2009

    • 著者名/発表者名
      Takabatake Y, Sugiyema T, Rohxra H, Matsusako T, Kurihara H, Koni PA, Nagasawa Y, Hamano T, Matsui I, Rewada N, Imai E, Nagasawa T, Rakugi H, Isaka Y.
    • 雑誌名

      J Am Soc Nephrol. 20

      ページ: 1714-1723

    • 査読あり
  • [学会発表] ポドサイト傷害とRAS2009

    • 著者名/発表者名
      松阪泰二
    • 学会等名
      FRONT-J研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-12-26
  • [学会発表] Renal Angiotensinogen in Liver and Kidney Angiotensinogen Knockout Mice.2009

    • 著者名/発表者名
      Fumio Niimura, Taiji Matsusaka, Akira Nishiyama, Hiroyuki Kobori, Gabriel L.Navar, Iekuni Ichikawa.
    • 学会等名
      The American Society of Nephrology Annual Meeting 2009
    • 発表場所
      米国・サンディエゴ
    • 年月日
      2009-10-31
  • [学会発表] Genome-Wide Association Study of IgA Nephropathy Using 23,465 Microsatellite Markers.2009

    • 著者名/発表者名
      S.Saka, N.Hirawa, A.Oka, R.Yatsu, R.Yamnmoto, T.Matsusaki, E.Imai, I.Narita, M.Endoh, H.Inoko, S.Umemure, I.Ichikawa
    • 学会等名
      The American Society of Nephrology Annual Meeting 2009
    • 発表場所
      米国・サンディエゴ
    • 年月日
      2009-10-30
  • [学会発表] Mechanism of Intrarenal Ang II Activation by Podocyte Injury.2009

    • 著者名/発表者名
      Taiji Matsusaka, Fumio Niimura, Akira Nishiyama, Hiroyuki Kobori, Gabriel L.Navar, Iekuni Ichikawa.
    • 学会等名
      The American Society of Nephrology Annual Meeting 2009
    • 発表場所
      米国・サンディエゴ
    • 年月日
      2009-10-29
  • [学会発表] 腎内アンジオテンシン系の活性化機序2009

    • 著者名/発表者名
      清水昭博、松阪泰二、新村文男、市川家國、西山成
    • 学会等名
      第15回分子腎臓研究会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-09-05

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi