• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

嚥下障害解明に向けた基礎的研究:嚥下誘発における覚醒・睡眠の影響

研究課題

研究課題/領域番号 18209056
研究機関新潟大学

研究代表者

山田 好秋  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80115089)

研究分担者 志賀 博  日本歯科大学, 歯学部, 教授 (50226114)
加藤 隆史  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 助教授 (50367520)
井上 誠  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00303131)
山村 健介  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90272822)
大瀧 祥子  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (00377152)
キーワード嚥下 / 咀嚼 / 睡眠 / 筋電図 / 介護 / 誤嚥
研究概要

本研究は最近社会問題となっている高齢者の誤嚥の問題を解決するために計画された基礎研究である。特に覚醒状態が嚥下誘発におよぼす影響に注目して動物とヒトを対象とした2つの実験系を組み合わせている。
動物実験では上喉頭神経を電気刺激することで再現性の高い嚥下誘発が可能であるがヒトでは電気刺激の報告はない。我々は経鼻的電極設置方法を開発し咽頭の電気刺激で再現性のある嚥下誘発方法を開発した。この方法で刺激の最適パラメータを検索した結果、従来動物実験で求められた30Hzの連続刺激がヒトでも最適な刺激パラメータとして求められた。高齢者や臨床への応用においては、嚥下時に電極周囲が強く収縮するため、電極の位置を固定する方法の確立がさらに必要である。
ヒト睡眠時の嚥下活動を記録するため睡眠中の脳電図、眼球運動図、心電図、咬筋筋電図、オトガイ筋筋電図、顎二腹筋筋電図、鼻部の呼吸運動図、喉頭運動図を同時記録した。嚥下が呼吸運動のいずれの位相で誘発されるかを調べた結果、(1)嚥下は呼息相、吸息相のいずれでも生じていたが、(2)嚥下時の筋活動が強い場合には呼息相で、弱い場合には吸息相に観察されることが多かった。筋活動が嚥下時の食塊量に比例するか否かは議論のあるところであるが、呼吸と嚥下の相互作用において睡眠時には食塊量が影響する可能性が示唆された。
モルモットを使った実験では嚥下関連筋として閉口筋と開口筋活動を睡眠覚醒時に記録した。閉口筋では、睡眠中の咀嚼筋活動の平均活動量は覚醒時の20-30%まで低下するが、開口筋では10%程度まで減少した。また、閉口筋活動の変動量は開口筋に比べ、約2倍高かった。さらに、同一の時間区間における両筋の活動量の比率は、咀嚼や飲水時は一定範囲内で安定するが、ノンレム睡眠・レム睡眠ではばらつきが多かった。嚥下に関連する筋群において睡眠中発生する筋活動には筋種間に差があることが示唆された。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (15件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Muscle activities are differently modulated between masseter and neck muscle during sleep-wake cycles in guinea pigs2007

    • 著者名/発表者名
      Kato T
    • 雑誌名

      Neurosci Res 58(3)

      ページ: 265-271

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Patterns of masseter muscle activities during sleep in guinea pigs2007

    • 著者名/発表者名
      Kato T
    • 雑誌名

      Arch Oral Biol 52(4)

      ページ: 385-386

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aging- Related influences on activity patterns in the suprahyoid muscles in during swallowing: Preliminary analysis2007

    • 著者名/発表者名
      Miyaoka Y
    • 雑誌名

      Journal of Sensory Studies 22

      ページ: 394-402

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relation between Bolus Size and Hyoid Movement during Normal Ingestion in Humans2007

    • 著者名/発表者名
      Honma M
    • 雑誌名

      J Oral Biosci 49(3)

      ページ: 180-189

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Similarity of odor qualities and similarity of molecules〜Examples of molecules that contain a cis-type carbon-carbon double bouble bond or a thioether moiety〜2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshii F
    • 雑誌名

      Natural Science Report 58(1)

      ページ: 57-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of Oral Mucosa in the Detection of Different Sizes of Objects in a Group of Young Adults2007

    • 著者名/発表者名
      Amarasena J
    • 雑誌名

      J Oral Biosci 49(4)

      ページ: 286-291

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perception of Foot Temperature in Young Women with Cold Constitution: Analysis of Skin Temperature and Warm and Cold Sensation Thresholds2007

    • 著者名/発表者名
      Sadakata M
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Anathropology 26

      ページ: 449-457

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 姿勢や食塊の性状の違いがヒトのオトガイ舌筋の筋電図活動に与える影響2007

    • 著者名/発表者名
      杉野 伸一郎
    • 雑誌名

      顎機能誌 14

      ページ: 13-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mastication and Swallowing in Patients with Oral Submucous Fibrosis2007

    • 著者名/発表者名
      Amarasena J
    • 雑誌名

      Asian J Oral Maxillofac Surg 19

      ページ: 145-149

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 食道入口部開大不全に対して手術とリハビリテーションを行い経口摂取に至った一例2007

    • 著者名/発表者名
      安達 大雅
    • 雑誌名

      新潟歯学会雑誌 37(2)

      ページ: 29-32

    • 査読あり
  • [学会発表] Activity of the cerebral cortex during intraoral form-discrimination taskmeasured by functional near-infrared spectroscopy2008

    • 著者名/発表者名
      Yamamura K
    • 学会等名
      第85回日本生理学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080325-27
  • [学会発表] 噛むことと食べることをみんなで考えよう (市民フォーラム)2008

    • 著者名/発表者名
      山田好秋
    • 学会等名
      第3回九州矯正歯科学会学術大会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2008-03-01
  • [学会発表] 自由運動下のマウスを用いた咀嚼運動パターンの解析2007

    • 著者名/発表者名
      黒瀬雅之
    • 学会等名
      第49回 歯科基礎医学会学術大会ならびに総会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20070829-31
  • [学会発表] Modulation of sensory transmissions of the orofacial somatosensory pathways during mastication2007

    • 著者名/発表者名
      Yamamura K
    • 学会等名
      2007 Store Kro Club
    • 発表場所
      フィンランド・ヘルシンキ
    • 年月日
      20070525-30
  • [学会発表] 歯と咀嚼とQOL2007

    • 著者名/発表者名
      山田好秋
    • 学会等名
      第27回日本医学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20070406-08
  • [学会発表] 食品物性や姿勢の違いが舌筋活動に与える影2007

    • 著者名/発表者名
      塚田徹
    • 学会等名
      第13回摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 発表場所
      埼玉
    • 年月日
      2007-10-13
  • [学会発表] 摂食時における開口反射の変調2007

    • 著者名/発表者名
      山本真也
    • 学会等名
      第13回摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 発表場所
      埼玉
    • 年月日
      2007-10-13
  • [学会発表] 形状の異なる米菓の口腔内タスク時の大脳皮質血流変化2007

    • 著者名/発表者名
      山村健介
    • 学会等名
      第18回日本咀噛学会学術大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-08-25
  • [学会発表] 幼児向け米菓の研究2007

    • 著者名/発表者名
      高橋肇
    • 学会等名
      第18回日本咀噛学会学術大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-08-25
  • [学会発表] 食事介助支援資料の評価調査について「在宅介護の食事介助マニュアル・基礎編」のアンケート調査結果報告2007

    • 著者名/発表者名
      江川広子
    • 学会等名
      第18回日本咀噛学会学術大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-08-25
  • [学会発表] 要介護者の摂食機能障害に対応した食提供の指針策定-全国の介護保険施設の実態調査-2007

    • 著者名/発表者名
      江川広子
    • 学会等名
      平成19年度 新潟歯学会 第1回例会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2007-07-14
  • [学会発表] 食品や姿勢の違いが嚥下機能に与える影響2007

    • 著者名/発表者名
      塚田徹
    • 学会等名
      平成19年度 新潟歯学会 第1回例会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2007-07-14
  • [学会発表] 要介護高齢者の口腔ケアにおける保湿剤の効果について2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤加代子
    • 学会等名
      平成19年度 新潟歯学会 第1回例会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2007-07-14
  • [学会発表] 覚醒ウサギにおける咀嚼時開口反射の変調2007

    • 著者名/発表者名
      Rahman M
    • 学会等名
      平成19年度 新潟歯学会 第1回例会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2007-07-14
  • [学会発表] 嚥下時オトガイ舌筋の筋電図記録2007

    • 著者名/発表者名
      杉野伸一郎
    • 学会等名
      第40回 新潟歯学会 総会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2007-04-14
  • [図書] 基礎歯科生理学 第5版2008

    • 著者名/発表者名
      山田好秋
    • 総ページ数
      383-397
    • 出版者
      医歯薬出版
  • [図書] 摂食・嚥下リハビリテーション 第2版2007

    • 著者名/発表者名
      山田好秋
    • 総ページ数
      51-61
    • 出版者
      医歯薬出版

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi