研究課題/領域番号 |
18209063
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
横尾 京子 広島大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (80230639)
|
研究分担者 |
中込 さと子 広島大学, 大学院・保健学研究科, 准教授 (10254484)
藤本 紗央里 広島大学, 大学院・保健学研究科, 助教 (90372698)
|
キーワード | 早産児 / 非薬理的鎮痛法 / 脳血液量 / 顔面積変化率 / 蔗糖 / pacifier / NNS / 看護 |
研究概要 |
本研究の目的は、早産児の採血時におけるpacifierの吸啜状態と痛み刺激への反応を顔面積変化率と脳血液量の観点から分析し、鎮痛効果を期待できる吸啜回数を明らかにし、その結果を基に、蔗糖の経口投与、甘味ありpacifier、甘味なしpacifierによる鎮痛効果を実証し、早産児の痛みの看護に役立てることである。平成19年度は、pacifierに関するデータ収集を継続し、さらに、RCTデザインによる鎮痛効果実証のためのデータを収集、分析することであった。 本年度のデータ収集・分析過程において次のことが明らかになった。 1)早産児の場合、pacifierによる鎮痛効果が期待できる吸啜回数は1分間に10〜15回、吸啜圧は20〜40mmHgであった。 2)採血時の反応の記述的分析を重ねた結果、先行研究で用いられていた酸素化ヘモグロビン・脱酸素化ヘモグロビンのみならず、組織酸素化指標および酸素ヘモグロビン指標も合わせて用いるほうが、血液量の変化の解釈を多面的にできることが明らかになった。 3)蔗糖濃度は、18年度において、嚥下時にむせるため、24%よりも12%が適していると判断した。さらに、今年度は母乳の糖度を測定した結果、出産当日および産褥1日は16〜13%、それ以降は10%前後であることが明らかになった。したがって、12%で調査することが妥当であることを再確認できた。 4)「蔗糖の経口投与」は、1mlを持続的に与える必要があるので技術的に極めて困難であり、また、12%でもむせることがあるため、この方法は実証すべき鎮痛法から除外することにした。 前年度末から実施していた採血法に関する質問紙調査の結果は、論文として2件発表した。 平成20年度は、データ収集および分析を継続し、採血時の鎮痛法として臨床に活用できる方法を提案する予定である。
|