• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

早産児の顔面積変化率と脳血流からみた蔗糖とpacifierの鎮痛効果の実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18209063
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関広島大学

研究代表者

横尾 京子  広島大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (80230639)

研究分担者 中込 ちと子  広島大学, 大学院・保健学研究科, 准教授 (10254484)
村上 真理  広島大学, 大学院・保健学研究科, 助教 (10363053)
藤本 紗央里  広島大学, 大学院・保健学研究科, 助教 (90372698)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード早産児 / 非薬理的鎮痛法 / 蔗糖 / pacifier / 脳血液量 / 総ヘモグロビン濃度 / 顔面積変化率 / 足底切開
研究概要

本研究では、早産児22名を対象に、採血に伴う痛みに対して蔗糖やおしゃぶりによって鎮痛効果が得られるか否かを、顔面積(左右眼窩上縁.その中点・鼻根の4点から成る多角形の面積)と脳血液量(総ヘモグロビン濃度の相対値:nTHI)の観点から検証した。その結果、採血の手順に含まれる切開後10秒間、搾り後最初の10秒において、「蔗糖とおしゃぶり(S群)」では、対照群や「蒸留水とおしゃぶり」を用いた群に比べ、顔面積やnTHIは有意に低値を示した。S群に実施した鎮痛法は、「採血2分前にpacifierを含ませ、栄養チューブを接続した1mlの注射器で、24%蔗糖0.1mlを舌の先端に注入する」という方法であり、この方法がより鎮痛効果があることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 特集 : 周産期医療をとりまく環境とメンタルヘルス : 新生児の痺痛に対するケア2008

    • 著者名/発表者名
      横尾京子
    • 雑誌名

      周産期医学 38

      ページ: 563-567

  • [雑誌論文] 特集 : ストレスサインの見極めと痛みの緩和ケア : 採血時の痛みの予防 : 医師と看護師の協働2007

    • 著者名/発表者名
      横尾京子・楠田聡
    • 雑誌名

      Neonatal Care 20

      ページ: 40-43

  • [雑誌論文] NICUにおけるルーチン採血の現状と課題2007

    • 著者名/発表者名
      横尾京子・楠田聡・中込さと子・藤本紗央里・村上真理
    • 雑誌名

      日本新生児看護学会誌 13

      ページ: 8-25

    • 査読あり
  • [学会発表] Response to pain stimulation in preterm infants : Upper facial motion and cerebral blood volume Changes, Korea University of Nursing2008

    • 著者名/発表者名
      Goto K・Yokoo K・Uchida M・Fujimoto S, Nakagomi S
    • 学会等名
      The 6^<th> International Conference
    • 発表場所
      Korea
    • 年月日
      2008-12-03

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi