• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

南米パタゴニア氷原における氷河変動のメカニズムの解明と完新世古環境の復元

研究課題

研究課題/領域番号 18251002
研究機関筑波大学

研究代表者

安仁屋 政武  筑波大学, 名誉教授 (10111361)

研究分担者 榎本 浩之  北見工業大学, 工学部, 教授 (00213562)
青木 賢人  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (30345649)
堀 和明  名城大学, 理工学部, 准教授 (70373074)
安間 了  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (70311595)
丸岡 照幸  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (80400646)
キーワードパタゴニア / 完新世 / 古環境 / 北パタゴニア氷原 / 氷河変動 / ペリート・モレーノ氷河
研究概要

南パタゴニア氷原のペリート・モレーノ氷河は湖に末端があるカービング氷河で、末端から5km上流の氷河中央では、岩盤高度が水面下約350mと推定されている。この氷河で2008年12月-2009年1月に、氷河上に設置したGPSにより氷河流動観測した結果、流動速度が氷河末端での気温と良い相関を示した。つまり、気温が高く氷河の融解が進んだ時に速く、気温が低い時は遅くなることが示された。このことは、融解水の流入による底面水圧の上昇が底面滑りを促進していることを示すと共に、氷河の底面水圧が湖水によって常に高く保たれているため、水圧のわずかな変化が大きな流動変化をもたらしていることを示唆する。この仮説を実証するために、今年度は全力を挙げてペリート・モレーノ氷河で熱水ドリルによるボーリングを行い、氷河底面の水圧測定とGPSによる氷河流動観測を行った。
概要は以下の通りである。ボーリング地点は氷河末端から約5km上流の地点、(S50°29'24.4"W73°02'37.9")で、岩盤まで深さ510m、直径約15cmの掘削孔を2本設け、水圧センサー(Geokon 4500SおよびHOBO U20)を設置した。水圧は10分間隔で計測しデータロガーに記録した。側壁に近いところからボーリング地点まで3ヵ所にGPSを設置し、その変位を一時間周期で計測・記録し流動速度を求めた。その結果、(1)底面水圧が氷の上載荷重に非常に近く(90%以上)保たれていること、および(2)水圧のわずかな変動(約2%)が顕著な流動速度変化(約20%以上)を引き起こしていることが明らかになった。この結果は、「温暖化による融解量増加が氷河の加速につながる」ことを示すと共に、「融解と流動の増加に起因する氷厚減少によって底面水圧が上載荷重に近づき、さらなる流動速度上昇をもたらす正のフィードバック機構」の存在を示唆する。ペリート・モレーノ氷河の変動メカニズムの解明、これからの変動予測、さらにはカービング氷河の変動予測を行うための貴重なデータが収集できた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      安仁屋政武(分担執筆)
    • 雑誌名

      極圏・雪氷圏と地球環境(パタゴニアにおける氷河の消長)(二宮書店)

      ページ: 254(106-127)

  • [雑誌論文] Satellite-derived equilibrium lines in Northern Patagonia Icefield, Chile and their implications to glacier variations2009

    • 著者名/発表者名
      Barcaza G., M.Aniya, T.Matsumoto, T.Aoki
    • 雑誌名

      Arctic, Antarctic and Alpine Research 41

      ページ: 174-182

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Are the Taitao granites formed due to subduction of the Chile ridge?2009

    • 著者名/発表者名
      Anma, R., Armstrong, R., Orihashi, Y., Ike, S., 他10名
    • 雑誌名

      Lithos 113

      ページ: 246-258

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ophiolite emplacement and the effects of the subduction of the Chile Ridge System : Heterogeneous paleostress regimes recorded in the Taitao Ophiolite(Southern Chile)2009

    • 著者名/発表者名
      Veloso, E.E., Anma, R., Yamaji, A.
    • 雑誌名

      Andean Geology 36

      ページ: 3-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      青木賢人(共編・分担執筆)
    • 雑誌名

      温暖化と自然災害-世界の6つの現場から(南米パタゴニアにみる氷河の融解・縮小-地球温暖化による自然災害と社会への影響-)(古今書院)

      ページ: 155(85-108)

  • [学会発表] Documenting 23 years of area loss of Hielo Patagonico Sur, recent climate data and potential impact on Rio Santa Cruz water discharge2010

    • 著者名/発表者名
      Skvarca, P., Marinsek, S., 安仁屋政武
    • 学会等名
      International Glaciological Conference-Ice and Climate Change : A view from the South
    • 発表場所
      Valdivia, Chile
    • 年月日
      2010-02-03
  • [学会発表] Lake-level change and fan delta evolution of glacial lakes in Northern Patagonia.2009

    • 著者名/発表者名
      Aoki, T., Hori, K
    • 学会等名
      American Geophysical Union
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2009-12-17
  • [学会発表] 南米パタゴニア氷原・ペリート・モレーノ氷河の小氷期の前進2009

    • 著者名/発表者名
      安仁屋政武
    • 学会等名
      日本地理学会秋期学術大会
    • 発表場所
      那覇
    • 年月日
      2009-10-25
  • [学会発表] パタゴニア・ペリートモレノ氷河における日周期流動速度変化2009

    • 著者名/発表者名
      杉山慎, 津滝俊, 内藤望, 榎本浩之, Pedro Skvarca
    • 学会等名
      雪氷研究大会2009
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2009-10-01
  • [学会発表] 南米パタゴニア氷原で発生した氷河湖決壊洪水2009

    • 著者名/発表者名
      安仁屋政武
    • 学会等名
      雪氷研究大会2009
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2009-10-01
  • [学会発表] 南パタゴニア氷原ペリート・モレノ氷河動態観測-2008/2009年観測報告2009

    • 著者名/発表者名
      榎本浩之, 内藤望, 杉山慎, 津滝俊, 福田明, 安仁屋政武, 磯野真滋, Pedro Skvarca
    • 学会等名
      雪氷研究大会2009
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2009-09-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi