• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

南アジア地域における消費社会化と都市空間の変容に関する文化人類学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18251016
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

三尾 稔  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 准教授 (50242029)

研究分担者 杉本 良男  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (60148294)
連携研究者 押川 文子  京都大学, 地域研究統合情報センター, 教授 (30280605)
高田 峰夫  広島修道大学, 人文学部, 教授 (80258277)
八木 祐子  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (70212272)
井坂 理穂  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (70272490)
太田 信宏  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (40345319)
外川 昌彦  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 准教授 (70325207)
森本 泉  明治学院大学, 国際学部, 准教授 (20339576)
小牧 幸代  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (20303901)
中島 岳志  北海道大学, 大学院・公共政策学連携研究部, 准教授 (40447040)
中谷 哲弥  奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (50285384)
研究協力者 池亀 彩  エジンバラ大学, 南アジア研究センター, 研究員
小磯 千尋  兵庫医療大学, リハビリテーション学部, 兼任講師
金谷 美和  国立民族学博物館, 外来研究員 (90423037)
中谷 純江  鹿児島大学, 国際戦略本部, 准教授 (30530034)
松尾 瑞穂  国立民族学博物館, 外来研究員 (80583608)
研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード文化人類学 / 南アジア研究 / 都市研究
研究概要

文化人類学とその関連分野の研究者が、南アジアのさまざまな規模の20都市でのべ50回以上のフィールド調査を実施し、91本の論文や27回の学会発表などでその結果を発表した。これまで不足していた南アジアの都市の民族誌の積み重ねは、将来の研究の推進の基礎となる。また、(1)南アジアの伝統的都市の形成には聖性やそれと密接に関係する王権が非常に重要な機能を果たしてきたこと、(2)伝統的な都市の性格が消費社会化のなかで消滅し、都市社会の伝統的な社会関係が変質していること、(3)これに対処するネイバーフッドの再構築のなかで再び宗教が大きな役割を果たしていること、などが明らかとなった。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (2件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] The Changes in Cultural Practices and Identities of a Nepali Musician Caste: the Gandharbas from Wandering Bards to Travelling Musicians2010

    • 著者名/発表者名
      Izumi, Morimoto
    • 雑誌名

      Studies in Nepali History and Society 13(2)(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新興国における中間層の拡大と観光-インドにおける国内観光の動向を中心として-2010

    • 著者名/発表者名
      中谷哲弥
    • 雑誌名

      地域創造学研究(奈良県立大学研究季報) 20(3)

      ページ: 127-155

  • [雑誌論文] インドにおける州再編と都市の変容-ボンベイ市の帰属をめぐる対立2010

    • 著者名/発表者名
      井坂理穂, 三尾稔(編)
    • 雑誌名

      南アジア地域における消費社会化と都市空間の変容に関する文化人類学的研究(科学研究費補助金[基盤研究(A)]研究成果報告書)

      ページ: 99-125

  • [雑誌論文] 都市と人生-チッタゴンで、下層の人びとの語りから2010

    • 著者名/発表者名
      高田峰夫, 三尾稔(編)
    • 雑誌名

      南アジア地域における消費社会化と都市空間の変容に関する文化人類学的研究(科学研究費補助金[基盤研究(A)]研究成果報告書)

      ページ: 143-158

  • [雑誌論文] 宗教センターの都市性-南インド・モデル試論-2010

    • 著者名/発表者名
      杉本良男, 三尾稔(編)
    • 雑誌名

      南アジア地域における消費社会化と都市空間の変容に関する文化人類学的研究(科学研究費補助金[基盤研究(A)]研究成果報告書)

      ページ: 1-23

  • [雑誌論文] 王都ヴィジャナガラは誰が建てたのか-ヴィディヤーランヤ伝承とその歴史的背景2010

    • 著者名/発表者名
      太田信宏, 三尾稔(編)
    • 雑誌名

      南アジア地域における消費社会化と都市空間の変容に関する文化人類学的研究(科学研究費補助金[基盤研究(A)]研究成果報告書)

      ページ: 24-43

  • [雑誌論文] チャンディーガル-交差するネルーとコルビジェ2010

    • 著者名/発表者名
      中島岳志, 三尾稔(編)
    • 雑誌名

      南アジア地域における消費社会化と都市空間の変容に関する文化人類学的研究(科学研究費補助金[基盤研究(A)]研究成果報告書)

      ページ: 44-54

  • [雑誌論文] 『追憶』のコミュニティ-ラージャスターン州ウダイプルにおける憑霊カルトとローカリティの再構築2010

    • 著者名/発表者名
      三尾稔
    • 雑誌名

      南アジア地域における消費社会化と都市空間の変容に関する文化人類学的研究(科学研究費補助金[基盤研究(A)]研究成果報告書)

      ページ: 232-258

  • [雑誌論文] インドにおける都市中間層の宗教実践-ナラヤン・ナーグバリ儀礼と『家族の問題』2010

    • 著者名/発表者名
      松尾瑞穂, 三尾稔(編)
    • 雑誌名

      南アジア地域における消費社会化と都市空間の変容に関する文化人類学的研究(科学研究費補助金[基盤研究(A)]研究成果報告書)

      ページ: 212-231

  • [雑誌論文] インド・デリーにおける近隣関係の構築と都市化・再開発-ベンガル人避難民コロニーを事例として2010

    • 著者名/発表者名
      中谷哲也, 三尾稔(編)
    • 雑誌名

      南アジア地域における消費社会化と都市空間の変容に関する文化人類学的研究(科学研究費補助金[基盤研究(A)]研究成果報告書)

      ページ: 159-195

  • [雑誌論文] Young Men's Public Activities and Hindu Nationalism: Naviyuvak Mandals and the Sangh Parivar in a Western Indian Town.2009

    • 著者名/発表者名
      Minoru, Mio, David Gellner
    • 雑誌名

      Ethnic Activism and Civil Society in South Asia

      ページ: 27-56

  • [雑誌論文] Boys Be Ambitious': Popular Theatre, Popular Cinema and Tamil Nationalism.2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshio, Sugimoto, Terada Yoshitaka
    • 雑誌名

      Music and Society in South Asia: Perspectives from Japan

      ページ: 229-240

    • 査読あり
  • [学会発表] 『宗教:運動と変容』に関する予備的考察-ヒンドゥーを事例として-2009

    • 著者名/発表者名
      三尾稔
    • 学会等名
      人間文化研究機構プログラム「現代インド地域研究」
    • 発表場所
      2009年全体集会(京都府、京都大学)
    • 年月日
      2009-12-05
  • [学会発表] 環流する文化とナショナリズム2009

    • 著者名/発表者名
      杉本良男
    • 学会等名
      人間文化研究機構プログラム「現代インド地域研究
    • 発表場所
      2009年全体集会(京都府、京都大学)
    • 年月日
      2009-12-05
  • [学会発表] Why Do Backward Castes Need Their Own Gurus? the Social and Political Significance of New Caste-based Monasteries in Karnataka.2009

    • 著者名/発表者名
      ya, Ikegame
    • 学会等名
      The Annual Conference of British Association for South Asian Studies, a Panel on‘Guru Culture: Rethinking Renunciation and Religious Leadership in South Asia.
    • 発表場所
      University of Edinburgh, Edinburgh, UK
    • 年月日
      2009-04-01
  • [学会発表] Impact of Global Tourism on the Gandharbas in Nepal.2008

    • 著者名/発表者名
      Izumi, Morimoto
    • 学会等名
      The 31st International Geographic Conference.
    • 発表場所
      The Karam Palace, Tunis, Tunisia
    • 年月日
      2008-08-14
  • [学会発表] イスラームの聖遺物と聖地~あるいは分有された預言者の身体~2008

    • 著者名/発表者名
      小牧幸代
    • 学会等名
      日本文化人類学会第42回研究大会
    • 発表場所
      京都府、京都大学
    • 年月日
      2008-05-31
  • [学会発表] と<代表>のはざま-バングラデシュのある聖者廟をめぐる『開発』と『人類学』2007

    • 著者名/発表者名
      外川昌彦
    • 学会等名
      日本文化人類学会第41回研究大会
    • 発表場所
      愛知県、名古屋大学
    • 年月日
      2007-06-02
  • [図書] 南アジア地域における消費社会化と都市空間の変容に関する文化人類学的研究(科学研究費補助金[基盤研究(A)]研究成果報告書)2010

    • 著者名/発表者名
      三尾稔
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      国立民族学博物館
  • [図書] インド刺繍布のきらめき-バシン・コレクションに見る手仕事の世界2008

    • 著者名/発表者名
      三尾稔・金谷美和・中谷純江
    • 総ページ数
      125
    • 出版者
      昭和堂
  • [備考] 国立民族学博物館ホームページ

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/sr/18251016.html

  • [備考] 三尾稔・杉本良男・寺田吉孝「みんぱく公開講演会激動するインド世界-人々の暮らしから読みとく」・毎日新聞(朝刊)・2009年4月3日(金)

  • [備考] 三尾稔 「“万華鏡"の魅力講演会「激動するインド世界」を前に」・毎日新聞(夕刊)・2009年2月13日(金)

  • [備考] 三尾稔2009年3月19日「インド西部の暮らしと信仰-包括と分割のはざまで」みんぱく公開講演会『激動するインド世界-人々の暮らしから読みとく』(大阪府・大阪市、オーバルホール)

  • [備考] 杉本良男2009年3月19日「環流する<インド>-海外在住インド人のインパクト」みんぱく公開講演会『激動するインド世界-人々の暮らしから読みとく』(大阪府・大阪市、オーバルホール)

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2014-05-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi