• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

先端的な科学技術を視点としたイスラム問題の系譜的かつ広域的な研究と将来の展望

研究課題

研究課題/領域番号 18252002
研究機関早稲田大学

研究代表者

北村 歳治  早稲田大学, 大学院国際情報通信研究科, 教授 (00329153)

研究分担者 北村 歳治  早稲田大学, 大学院国際情報通信研究科, 教授 (00329153)
佐藤 次高  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10012981)
桜井 啓子  早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (70235216)
保坂 修司  近畿大学, 国際人文科学研究所, 教授 (80421220)
長谷川 奏  早稲田大学, エジプト学研究所, 客員助教授(専任扱い) (80318831)
キーワードイスラム / IT / 科学技術 / 系譜研究 / 広域研究
研究概要

1)イスラムの科学技術に関する系譜的な研究
イスラム三彩陶の成立の研究は、エジプトを事例に、ヘレニズム時代の赤色光沢土器にまで遡って考古資料の問題点を検討し、中世イスラムの製糖技術の復元に関しては、円錐形砂糖ウブルージュの実態を文献資料から探った。この2つの研究を軸として、現代のイスラムが持つ潜在的な科学技術の特牲・発展性を技術史的な観点から考察した。
2)現代世界におけるイスラム問題の広域的な研究
平成18年度は、経済問題の中で最も注目されるイスラム金融の展開を、欧米、中東、東南アジアで調査し、中東ではシーア派の動向をパキスタンの宗教学院の実態から探り、国内においては、サウジアラビアの民主化問題やイランの核問題が齎す国際社会の影響関係を分析した。これらの調査研究と共に、平成17年度にトルコで開催したワークショップの討議成果をまとめて、アジアの動向と比較する基本資料としつつ、平成18年度はインドネシア(インドネシア国立大学)においてワークショップを開催した。インドネシアは、近年では中東イスラムの動きと連動した先鋭化が顕著であるが、さらに国内の政治経済的要因を背景としたローカルな論理の展開が注目された。討議は、(1)インフラ整備や労使関係改善等さまざまな面で進められる経済環境整備と、石油価格引上げ以後の経済の不安定化に焦点を当てた経済・ビジネス問題、(2)NGOや労働組合を中心に市民組織と政府や実業界との関係も対立から協調へと変化している中で、イスラム的な市民社会のネットワークづくりがいかに進展いるかに着目した社会問題、(3)イスラム教育を受けた学生達の大学キャンパス内あるいは家庭内の活動や、イスラム書籍や雑誌の流通傾向等を扱った文化・教育問題、(4)広範な情報アクセスや法律の整備、情報技術分野での人材育成等の動向を把握するための情報通信技術問題、等の領域で討議が行なわれた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Financial Modernization in Transition Economies : Focusing on Central Asian Counries2007

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Kitamura
    • 雑誌名

      イスラム科学研究 vol.3

      ページ: 43-60

  • [雑誌論文] 円錐型の砂糖ウブルージュについて2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 次高
    • 雑誌名

      イスラム科学研究 vol.3

      ページ: 105-109

  • [雑誌論文] パキスタン : シーア派宗教学院(マドラサ)の統計2007

    • 著者名/発表者名
      桜井 啓子
    • 雑誌名

      イスラム科学研究 vol.3

      ページ: 99-103

  • [雑誌論文] エジプトにおけるイスラーム陶器登場の道筋を探る(1)2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 奏
    • 雑誌名

      イスラム科学研究 vol.3

      ページ: 111-116

  • [雑誌論文] エジプトにおける文化財保存問題 : 1990年代以後の潮流を振り返って2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川 奏他
    • 雑誌名

      ラーフィダーン vol.XXVIII

      ページ: 95-109

  • [雑誌論文] Comments on "Asian bond issues in Tokyo : history, structure and prospects2006

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Kitamura
    • 雑誌名

      Asian bond markets : issues and prospects,BIS Papers No.30

      ページ: 168-170

  • [雑誌論文] 市場利子率(金利)の機能分析-1990年代以隆の金利問題の概観とその特徴-2006

    • 著者名/発表者名
      北村 歳治
    • 雑誌名

      早稲田大学国際情報通信研究GITS/GITI Research Bulletin 2006年7月号

      ページ: 239-259

  • [雑誌論文] ユダヤ人と十字軍とのジハードのための世界イスラム戦線声明2006

    • 著者名/発表者名
      保坂 修司
    • 雑誌名

      中東・東南アジアにおけるイスラム主義の総合的研究-思想と活動- 2006年11月号

      ページ: 39-54

  • [雑誌論文] 変容するサウジアラビア社会-テロリズム、スーフィズム、シーア派、シネマ2006

    • 著者名/発表者名
      保坂 修司
    • 雑誌名

      国際問題 No.552

      ページ: 60-67

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi