• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

先端的な科学技術を視点としたイスラム問題の系譜的かつ広域的な研究と将来の展望

研究課題

研究課題/領域番号 18252002
研究機関早稲田大学

研究代表者

北村 歳治  早稲田大学, 大学院・国際情報通信研究科, 教授 (00329153)

研究分担者 佐藤 次高  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10012981)
桜井 啓子  早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (70235216)
保坂 修司  近畿大学, 国際人文科学研究所, 教授 (80421220)
長谷川 奏  早稲田大学, エジプト学研究所, 客員助教授(専任扱い) (80318831)
キーワードイスラム / IT / 科学技術 / 系譜研究 / 広域研究 / 同質化 / 多様化 / 社会
研究概要

本研究は、IT等の先端的な科学技術の利用がもたらす影響とその反作用等に着目してイスラム地域の分析を行い、今日のイスラム問題の展望を試みることを目的とする。そこで、1)イスラム世界が支えていた科学技術や情報交流の系譜を辿る、2)先端科学の進展が引き起こす生活様式の同質化と多様化を社会・経済・文化問題の基層の動向から探る、という2点を研究の主軸にする。1)系譜研究に関しては、(1)イスラム三彩陶成立の過程の中でも特にローマ・ビザンツ時代の生活雑器分析とイスラム文化形成論の研究が進み、(2)文献資料を対象にした製糖技術の実態を解明に関しては、これまでの研究の総合が行なわれた。さらに国内のシンポジウムを通して、初期イスラム時代の貨幣経済の意義や、中世イスラム時代を代表する史家の経済・教育論にみられる先見性が論じられた。2)広域研究に関しては、2008年8月にマラヤ大学においてワークショップを開催し、日本側からは計7名の研究メンバーが参加して現地で意見交換を行なった。ここでは、特に技術、金融・経済、教育、文化の分野に焦点を当て、前マハティール政権の時代に急速に進められた経済活性化がマレーシア社会に与えた影響と、現代社会における先端技術とイスラム問題の動向を把握した。この点に関しては、さらに国内のシンポにおいて、マレーシアのイスラム社会がめざす課題である<イスラーム的「知」の形成問題>がさらに討議された。その他に、研究分担者・協力者による個別研究では、エジプトにおけるミイラ製作の断面がイスラム薬事史の観点から論じられ、インドネシアとマレーシアの両国においては、新たなジェンダー論形成の動向や女性の進路形成に関する最新の教育問題が扱われた。この他にも、イスラム圏(特にトルコ)におけるナショナリズムの発揚が文化面に与えた影響と、日本とイスラム圏を結ぶ影響関係が近代の歴史背景と結びつけて分析された。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] イスラム金融批判と利子概念2009

    • 著者名/発表者名
      北村 歳治
    • 雑誌名

      『イスラム科学研究』早稲田大学イスラム科学研究所 vol. 5

      ページ: 1-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代エジプトにおける甘味料(1) : 基礎資料2009

    • 著者名/発表者名
      吉村 作治, 長谷川 奏
    • 雑誌名

      『イスラム科学研究』早稲田大学イスラム科学研究所 vol. 5

      ページ: 95-98

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 薬ミイラ考一日本エジプト交流秘史-2009

    • 著者名/発表者名
      保坂 修司
    • 雑誌名

      『イスラム科学研究』早稲田大学イスラム科学研究所 vol. 5

      ページ: 51-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] エジプトにおけるイスラーム陶器登場の道筋を探る(3) : アフリカ赤色スリップ土器2009

    • 著者名/発表者名
      長谷川 奏
    • 雑誌名

      『イスラム科学研究』早稲田大学イスラム科学研究所 vol. 5

      ページ: 79-90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] エジプト遺跡をめぐる文化行政の動向 : 上エジプト地域2009

    • 著者名/発表者名
      長谷川 奏, 吉村 作治
    • 雑誌名

      『イスラム科学研究』早稲田大学イスラム科学研究所 vol. 5

      ページ: 91-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] エジプトにおける古代世界の変貌-イスラーム文明形成に至る生活文化の移相-2009

    • 著者名/発表者名
      長谷川 奏
    • 雑誌名

      『比較文明』比較文明学会 vol. 24

      ページ: 48-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジェンダー平等の視点からイスラム法学を再構築する試み〜インドネシアのウラマー : フセイン・ムハンマド氏(K. H. Husein Muhammad)の思想と活動〜2009

    • 著者名/発表者名
      大形 里美
    • 雑誌名

      『イスラム科学研究』早稲田大学イスラム科学研究所 vol. 5

      ページ: 29-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Historic Central Asian Cities on the Silk Road : with reference to Cheng Chen's Journey to Central Asia2009

    • 著者名/発表者名
      Karimova Nicole, E.
    • 雑誌名

      『イスラム科学研究』早稲田大学イスラム科学研究所 vol. 5

      ページ: 43-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マッカ巡礼(バッジ)考' 082009

    • 著者名/発表者名
      樋口 美作
    • 雑誌名

      『イスラム科学研究』早稲田大学イスラム科学研究所 vol. 5

      ページ: 65-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書籍紹介 : 鴨川明子著『マレーシア青年期女性の進路形成』2009

    • 著者名/発表者名
      鴨川 明子
    • 雑誌名

      『イスラム科学研究』早稲田大学イスラム科学研究所 vol. 5

      ページ: 99-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Workshop on IT between Egypt and Japan at Cairo University in 20082009

    • 著者名/発表者名
      KITAMURA, Toshiharu, HASEGAWA, So (eds)
    • 雑誌名

      『イスラム科学研究』早稲田大学イスラム科学研究所 vol. 5

      ページ: 101-180

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第8回シンポジウム・イスラムとIT-イスラーム世界の経済と教育-2009

    • 著者名/発表者名
      北村 歳治十長谷川 奏(編)
    • 雑誌名

      『イスラム科学研究』早稲田大学イスラム科学研究所 vol. 5

      ページ: 181-232

    • 査読あり
  • [雑誌論文] テーマカレッジ<イスラム的・知の探訪>2008年度特別講義2009

    • 著者名/発表者名
      北村 歳治十長谷川 奏(編)
    • 雑誌名

      『イスラム科学研究』早稲田大学イスラム科学研究所 vol. 5

      ページ: 233-266

    • 査読あり
  • [学会発表] Network Society of Islam and its Modernization in Japan : A Case study on Aleps Members(Abstract paper, p. 7)2008

    • 著者名/発表者名
      TANADA Hirofumi, Ng Sor Tho, Sia Bik Kai, OKAI Hirofumi
    • 学会等名
      Workshop on IT and Muslim Society in Malaysia and Japan
    • 発表場所
      University of Malaya
    • 年月日
      2008-08-29
  • [学会発表] New Recording Methods of Heritages in joint Project of UNESCO and Waseda University(Abstract paper, p. 12)2008

    • 著者名/発表者名
      YAMASAKI, Yoshio, OIKAWA, Yasuhiro
    • 学会等名
      Workshop on IT and Musiim Sooiety in Malaysia and Japan
    • 発表場所
      University of Malaya
    • 年月日
      2008-08-29
  • [学会発表] City Development and Preservation of Cultural Heritage : Reviewing Case of Egypt(Abstract paper, p. 11)2008

    • 著者名/発表者名
      HASEGAWA, So
    • 学会等名
      Workshop on IT and Muslim Society in Malaysia and Japan
    • 発表場所
      University of Malaya
    • 年月日
      2008-08-29
  • [学会発表] Financial Standarization (Abstract paper, p. 9)2008

    • 著者名/発表者名
      KITAMURA, Toshiharu
    • 学会等名
      Workshop on IT and Muslim Society in Malaysia and Japan
    • 発表場所
      University of Malaya
    • 年月日
      2008-08-28
  • [学会発表] Islamic World and lT : Evolving ICT and Expected Role of Islamic World" (Abstract paper, p. 6)2008

    • 著者名/発表者名
      TAKAHASHI, Kenzo
    • 学会等名
      Workshop on IT and Musiim Society in Malaysia and Japan
    • 発表場所
      University of Malaya
    • 年月日
      2008-08-28
  • [学会発表] Primary Education Reform in Malaysia : Implementation of Compulsory Education System"(Abstract paper, p. 7)2008

    • 著者名/発表者名
      KAMOGAWA, Akiko
    • 学会等名
      Workshop on IT and Muslim Society in Malaysia and Japan
    • 発表場所
      University of Malaya
    • 年月日
      2008-08-28
  • [学会発表] Protection of Patent Rights in Command Economy(Abstract paper, p. 10)2008

    • 著者名/発表者名
      QODIRI, Safina
    • 学会等名
      Workshop on IT and Musiim Society in Malaysia and Japan
    • 発表場所
      University of Malaya
    • 年月日
      2008-08-28
  • [図書] 砂糖のイスラーム生活史2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 次高
    • 総ページ数
      1-241
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 現代のイスラム金融2008

    • 著者名/発表者名
      北村 歳治, 吉田 悦章
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      日経BP社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi