研究課題/領域番号 |
18252002
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
北村 歳治 早稲田大学, 大学院・アジア太平洋研究科, 教授 (00329153)
|
研究分担者 |
佐藤 次高 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10012981)
桜井 啓子 早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (70235216)
保坂 修司 近畿大学, 国際人文科学研究所, 教授 (80421220)
長谷川 奏 早稲田大学, エジプト学研究所, 客員助教授(専任扱い) (80318831)
高橋 謙三 福井大学, 工学部, 教授 (50377470)
|
キーワード | イスラム / IT / 科学技術 / 系譜研究 / 広域研究 / 同質化 / 多様化 / 社会 |
研究概要 |
本研究は、IT等の先端的な科学技術の利用がもたらす影響とその反作用等に着目してイスラム地域の分析を行い、今日のイスラム問題の展望を試みることを目的とする。そこで、1)かつてのイスラム世界が支えていた科学技術や情報交流の側面から、イスラムの科学技術の系譜をたどる、2)先端科学の進展が引き起こす生活様式の同質化、伝統的な価値の見直しと多様化、葛藤や軋繰等の現象を、イスラム地域の社会・経済・文化問題の基層の動向から探る、という2点を研究の主軸にする。平成21年度は、4年間の科研費の最終年度にあたる。1)に関しては、主に文献資料を用いて行ってきた製糖技術の復元研究を欧文でまとめ、国際的に成果を発信した。2)に関しては、多角的な研究が行われた。中東地域では、石油以前のペルシア湾が担っていた経済活動が掘り起こされ、トルコではYou Tubeに代表される情報通信技術の規制問題が報じられた。またエジプトでは伝統的な宗教学院が行う教育改革とエジプトの文化行政史の-断面が、イランではテヘラン大学世界研究科の教育動向が報告された。東南アジア地域では、マレーシアにおいては東マレーシアにおいて、辺境地域の活性化に向けて行われている情報技術革新の動向が多角的に論じられ、さらにモルディブにおける高等教育機関の現状が報じられた。中央アジア地域では、日本からの岩倉使節団とオスマン朝の接触の-断面が取り上げられた。そして、東アジア全般を見通した考察として、東アジア、北東アジアにおけるイスラムの現状とイスラムの勢力拡大に関する歴史的経緯が分析された。さらに日本に海外からの研究者を招聘して行うシンポジウムでは、西欧とイスラムの接触の歴史と現在がテーマとなり、「12世紀ルネサンス」の時代の文化を、建築史学と歴史学の双方から振り返ると共に、トルコのEU加盟問題を事例としたイスラム圏と西欧圏のもつ問題の整理が行われた。
|