研究課題/領域番号 |
18253005
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
湯元 清文 九州大学, 宙空環境研究センター, センター長 (20125686)
|
研究分担者 |
河野 英昭 九州大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (60304721)
吉川 顕正 九州大学, 大学院・理学研究院, 助教 (70284479)
瀬戸 正弘 東北工業大学, 工学部, 教授 (60085412)
塩川 和夫 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (80226092)
宗像 一起 信州大学, 理学部, 教授 (40221618)
|
キーワード | 宇宙天気 / 極域擾乱 / 赤道域ネットワーク / 物質・流入過程 / 宙空環境変動 / 環太平洋地磁気ネットワーク観測 / 太陽風変動 / IHY / CAWSES |
研究概要 |
環太平洋地磁気ネットワーク(CPMN)に、新たなリアルタイムデータ収集システム(MAGDAS)、電離層電場観測レーダ、リオメータ、宇宙線計等を有機的に組み合わせた、全地球的規模の準リアルタイム環太平洋ネットワーク観測網の完成とそれを用いた「宇宙災害予測」に向けた以下の海外学術研究を実施し、当初の目的を達成することができた。 1)6月に東京で開催されたIHY会議に関係者が集まり、組織的共同観測研究の打合せと成果発表を行なった。 2)プラヅルのサンルイス、ペルーのアンコン、中部アフリカのエチオピア、南アフリカのハーマナス、エジプトのアスワンでのグローバルモード電磁擾乱や南米の高エネルギー粒子異常流入の解明のための磁力計、リオメータ、宇宙線計の同時観測を行なった。 3)西太平洋の磁気赤道付近に位置するヤップ、フィリヒン(セブ、ダバオ)、マレーシア(ランカウイ)、インド(トリネルヴェリ)の赤道ジェット電流と地磁気・ULF波動の定常観測、さらにカムチャッカと篠栗の電離層レーダとの共同観測を実施した。 4)ロシアのヤクーツク宇宙物理研究所との共同で、オーロラ帯のチキシー、チョコラダーク、コテルニー島で光学・電磁環境の調査を行い、宇宙嵐、オーロラ嵐や太陽風変動に伴う電磁場変動、ULF波動の観測研究を行った。 5)空洞共鳴振動モードの特異点となるプラズマホーズ付近に位置するシベリアのズリヤンカで磁場観測を実施した。 6)カムチャッカの電波伝播・宇宙科学研究所のバラッンカ及びマガダン、北米のミネアボリス、カナダのサスカチュアンでの地磁気観測を行い、中緯度での地磁気・ULF波動の同時観測研究を実施した。 7)カムチャッカに設置した新たなFM-CWレーダのパラッンカとその磁気共役点であるオーストラリアのキャンへラ郊外、さらに、母子里とその磁気共役点のパーズビルで地磁気変動や電離層電場変動などの同時観測を行なった。 8)オーストラリアの東海岸沿いの地磁気多観測点やタスマニアのミューオン計の機器点検・調整並びに観測を実施した。 9)インドネシアのマナド、パレパレ及びクパンの210度磁気子午線沿いの3観測点で地磁気・ULF波動観測を行った。 10)以上の観測研究成果をアメリ力地球物理学会IAGA,IHY国際会議等で発表する一方、THEMIS衛星計画との組織的共同観測やデータの情報交換を行い、最新の研究成果を発表することができた。
|