• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

太古代-原生代の海洋底断面復元プロジェクト:海底熱水系・生物生息場変遷史を解く

研究課題

研究課題/領域番号 18253006
研究機関九州大学

研究代表者

清川 昌一  九州大学, 大学院・理学研究院, 講師 (50335999)

研究分担者 伊藤 孝  茨城大学, 教育学部, 准教授 (10272098)
池原 実  高知大学, 海洋コアセンター, 准教授 (90335919)
北島 富美雄  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教 (40274427)
奈良岡 浩  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (20198386)
山口 耕生  九州大学, 海洋研究開発機構, 研究員 (00359209)
キーワード太古代 / 原生代 / 海底熱水系 / グリーンストーン帯 / バクテリア / 黒色頁岩・チャート / ピルバラ / 縞状鉄鉱層
研究概要

2008年度は以下の調査1)オーストラリア32億年前ピルバラDXCL掘削および掘削後の環境整備を行った.特に,それまでに取ってきたサンプルについて現在それぞれで得たデータの処理・解析中である.
1)DXCL掘削について:合計200mの掘削を行い,a)黒色頁岩,b)chert-pylite laminaを堀抜いた.これは今までに報告のない新鮮で連続したサンプルであり,当初の予測であるデキソンアイランド層の黒色頁岩-縞状鉄鉱層地層層序のトップの縞状鉄鉱層は実は黄鉄鉱であることが明らかになった.これは鉄分の沈殿が嫌気性の海底で起こり,硫黄同位体のばらつきによりバクテリアの活動が示唆される。
2)掘削地域の陸上詳細マッピング:陸上の地層とコアサンプルとの比較により,断面図を作成.陸上に露出する断層系との対比を行い,風化帯と断層帯との関連を明らかにした.
3)硫黄・炭素の同位体測定:陸上露出岩石よりも,炭素同位体の値が一定している.硫黄に関しては,黄鉄鉱の種類が数種類有り,それぞれの成因を確かめる必要がある.バルクサンプルではMIFのシグナルは見られない.
4)類似したテクトニクス場での海底堆積物は,いずれも黒色頁岩(チャート)からなり,当時の海底における嫌気性場が記録されている.しかし,熱水活動を指示する脈の痕跡などは原生代の地層には見られず,太古代の海底での海底熱水活動の広がり・分布は当時の海底の異常さを示す,重要な要素であることが明らかになってきた.
5)3月に国際シンポジウム“プレカンブリアンワールド"を行い,8ヵ国20人の外国人を招き,参加者80人の会議を北九州および九州大学西新プラザにて行った.前後して四万十帯巡検,九州カルデラ巡り巡検を行い太古代の地球との関連性を議論した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Provenance of turbidite sands from IODP EXP 1301 in the northwestern Cascadia Basin, western North America.2009

    • 著者名/発表者名
      Shoichi Kiyokawa, Kazumi Yokoyama
    • 雑誌名

      Marin geology (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clues of Early life : Dixon Island - Cleaverville Drilling Project (DXCL-dp) in the Pilbara Craton of Western Australia2009

    • 著者名/発表者名
      Kosei Yamaguchi. Shoichi Kiyokawa, et al.
    • 雑誌名

      Scientific Drilling 7

      ページ: 34-37

  • [学会発表] 3.2 Ga hydrothermal sedimentary sequence : DXCL drilling Project, West Pilbara, Australia2008

    • 著者名/発表者名
      s. Kiyokawa, et al.
    • 学会等名
      AGU
    • 発表場所
      サンフランシスコ
    • 年月日
      2008-12-16
  • [備考]

    • URL

      http://www.kochi-u.ac.jp/marine-core/PW2009

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi