• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

超長大水系フブスグルーバイカルーエニセイ流域における物質動態と生態遷移

研究課題

研究課題/領域番号 18255001
研究機関京都大学

研究代表者

杉山 雅人  京都大学, 大学院・地球環境学堂, 教授 (10179179)

キーワードフブスグル湖 / バイカル湖 / エニセイ川 / 物質動態 / 生態遷移 / 溶存有機物質
研究概要

本研究の目的は超長大水系フブスグルーバイカルーエニセイ水系における流域環境の変化による物質動態と生態の遷移を明らかにすることにある。この水系は全長4500km超に及ぶものである。したがって、短期間で全域を調査することは困難であるため、水系を4つの地域に分けて4年間をかけて調査することにしている。研究第一年度に立案した調査計画に従って、本年度は水系全体の最下流域にあたるエニセイ川のドゥディンカーソポチュナヤ・カルガ間の調査を行った。2008年8月3日から25日にかけてロシアに渡航し、上記流域、約410kmの区間を調査した。合計7地点で、カレポブスクとソポチュナヤ・カルガの2地点では水深別に生物・物理・化学の総合観測を行った。
最下流のソポチュナヤ・カルガの水深7mの電気伝導度は表面水の約1.3倍の値を示したが、その他のサンプルではほぼ同一の電気伝導度であり、海水の混入は全く見られなかった。一方、水色は下流になるにつれ褐色を増した。このことは下流域のツンドラ地帯の湿地域からの腐植物質の流入を示していた。これらのサンプルについて、今後、超高分解能フーリエ変換イオンサイクロトロン(FT-ICR)質量分析などを駆使して有機物組成の解明を行う予定である。
これまでに収集した湖水について、上述のFT-ICR質量分析を行った。その結果、バイカル湖水試料では2200〜3500の質量イオンピークが検出され、リグニン様物質や脂質・タンパク質が主要な成分であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 超高分解能FT-ICRMSを用いたバイカル湖水中未同定溶存有機物の解明2008

    • 著者名/発表者名
      杉山裕子, ら
    • 雑誌名

      地球化学 42

      ページ: 165-177

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of allochtonous organic matter in Lake Baikal investigated using a 3-dimetisional fluorescence excitation-emission matrix spectroscopy and high performance liquid chromatography-mass spectroimetry2008

    • 著者名/発表者名
      T. Suzuki, et al.
    • 雑誌名

      Verh. Internat. Verein. Limnol. 30

      ページ: 464-476

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Abundance and composition of the summer phytoplankton community along a transect from the Barguzin river to the central basin of Lake Baikal2008

    • 著者名/発表者名
      T. Katano, et al.
    • 雑誌名

      Limnology 9

      ページ: 243-250

    • 査読あり
  • [学会発表] バイカル湖深層水における河川起源溶存有機物の保存2008

    • 著者名/発表者名
      杉山裕子, ら
    • 学会等名
      日本地球化学会第55回大会
    • 発表場所
      東京大学教養学部
    • 年月日
      2008-09-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi