• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ボルネオ熱帯降雨林のリン制限:生態系へのボトムアップ効果と植物の適応

研究課題

研究課題/領域番号 18255003
研究機関京都大学

研究代表者

北山 兼弘  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (20324684)

研究分担者 岡田 直紀  京都大学, 農学研究科, 助教授 (40335302)
宮本 和樹  独立行政法人国際農林水産業研究センター, 林業部, 研究員 (60353877)
相場 慎一郎  鹿児島大学, 理学部, 助手 (60322319)
久保田 康裕  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (50295234)
キーワード熱帯降雨林 / 土壌リン / 生態系 / 生物地球化学 / リン利用効率 / 生理適応 / ヒース林 / ポドゾル
研究概要

マレーシア・サバ州の低地(標高300m付近)と山地(標高1700m付近)のそれぞれにおいて、土壌ポドゾル化の異なる段階にあると思われる熱帯降雨林に長期観測試験地を設定した。各サイトの有機物の表層集積度、土壌酸性度、それにともなう鉄とアルミニウムの溶脱度(ポドゾル化)を調べるため、各試験地に3〜4つの土壌断面を切り、それぞれの断面の層位を記載し、層位毎に土壌サンプルを採集した。採集した土壌サンプルについては、、定法により、鉄、アルミニウム、リン酸イオンの溶脱と集積の程度について解析をした。また、土壌リン欠乏への主要樹種の生理生態学的な適応機構を明らかにするために、まずリン吸収効率に関わる細根の生理的な適応について調べた。山地系列において、1haのプロットでの相対胸高断面積(RBA)上位樹種を,ポドゾル化が進行した、土壌リン(全リン現存量)の少ないサイトから8樹種多いサイトから5樹種選んだ。それらの樹種の実生(平均樹高30.6cm)から,根を採取して,一定のpHで根の酸性リン酸分解酵素活性を測定した。さらに、その根をスキャナで画像化してコンピュータで根長を測定した。根の表面積の指標には根長を乾重で除したSpecific Root Length(SRL)を用いた。優占種のSRLを種のRBA/合計RBA比で重みづけした結果,SRLは土壌リンの少ないサイトでより高かった。また,酸性リン酸分解酵素活性とRBAの間には土壌リンの少ないサイトで有意な正の相関があったのに対し,土壌リンが多いサイトでは有意な負の相関があった。以上のことより,低リン環境に生育する樹木の根は表面積が広い,あるいは酸性リン酸分解酵素活性が高いという適応機構があると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Perspectives on the long-term ecological research on Mount Kinabalu.2006

    • 著者名/発表者名
      Kitayama, K.
    • 雑誌名

      Tropics 15

      ページ: 271-274

  • [雑誌論文] Structural and floristic variation among small replicate plots of a tropical montane forest on Mount Kinabalu, Sabah, Malaysia.2006

    • 著者名/発表者名
      Aiba, S., Suzuki, E., Kitayama, K.
    • 雑誌名

      Tropics 15

      ページ: 207-224

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi