• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ボルネオ熱帯降雨林のリン制限:生態系へのボトムアップ効果と植物の適応

研究課題

研究課題/領域番号 18255003
研究機関京都大学

研究代表者

北山 兼弘  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (20324684)

研究分担者 岡田 直紀  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40335302)
キーワード熱帯降雨林生態系 / 土壌リン / 生態系 / 生物地球化学 / リン利用効率 / 生理適応 / ヒース林 / ポドゾル
研究概要

まず、ボルネオ島熱帯降雨林の樹木個葉のリン利用効率特性を地理的スケールで明らかにするために、これまでにボルネオ島の野外調査から得られたデータおよび他地域の研究文献を基に、地球規模の個葉データセットを構築した。このデータセットを使い、土壌リン濃度と最大光合成速度及び個葉のリン濃度などを比較した。その結果、ボルネオ島熱帯降雨林の低リン土壌に生育する樹種は、濃度あたりの光合成速度(光合成リン利用効率)が他の気候帯の樹種よりも高いことが示された。また、光合成リン利用効率の増加には、葉のリン濃度の低下が大きく寄与することが示された。次に、光合成リン利用効率の増加の生理学的なメカニズムを明らかにするために、ボルネオ島キナバル山の土壌リン可給性が異なる3つの林分間で、葉のリン画分(化学種)を比較した。それぞれの林分において、複数の樹種から林冠の陽葉を採集し、直ぐに凍結乾燥させ、サンプルを日本に持ち帰った。これらのサンプルについて、葉リン画分をKedrowski (1983)の手法を用いて4種類(脂質・核酸・糖リンなどの易溶態・その他)に分画し、それぞれの濃度を決定した。その結果、脂質を除く3つの葉リン画分において、低リン土壌の林分ほど画分中リン濃度が低いことが解明された。従って、低リン土壌に生育する樹木は、核酸および糖リンなどを同時に減少させてリン可給性の低下に応答していることが明らかになった。光合成リン利用効率の最大化は、これらの画分変化と関係していることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Extent and nature of organic coverage of soil mineral assessed by a gas sorption approach.2009

    • 著者名/発表者名
      Wagai R., Mayer L. M., Kitayama K.
    • 雑誌名

      Geoderma 149

      ページ: 152-160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nature of "occluded" low-density fraction in soil organic, matter studies : a critical review.2009

    • 著者名/発表者名
      Wagai R., Mayer L. M., Kitayama K.
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition 55

      ページ: 13-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Climate and parent material controls on soil organic matter storage in surface soils : A three-pool, density-separation approach.2008

    • 著者名/発表者名
      Wagai. R., Mayer L. M., Kitayama K., Knicker H.
    • 雑誌名

      Geoderma 147

      ページ: 23-33

    • 査読あり
  • [学会発表] 熱帯林における土壌リン可給性と実生根のリン酸分解酵素活性の関係2009

    • 著者名/発表者名
      藤木泰斗, 北山兼弘
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      岩手県立大学
    • 年月日
      2009-03-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi