• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

南北両極の微生物相の多様性と系統に関する調査研究-国際極年計画の中核として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18255005
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 生物多様性・分類
研究機関広島大学

研究代表者

長沼 毅  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (70263738)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード北極 / 南極 / 極地 / 極域 / 微生物 / 藻類 / 菌類 / 多様性
研究概要

本研究は国際極年(IPY)2007-2008 の中核研究計画として承認されているMERGE(Microbiological &amp ; Ecological Responsesto Global Environmental Changes in PolarRegions)の具体的実行プランである。IPY認定計画110件のうち、日本主導は唯2 件、その一つがMERGEである(代表・長沼毅)。本研究課題は、MERGEの中心的プログラムとして、IPY2007-2008をカバーする足掛け4年度(2006年11月~2010年3月)にわたる南北両極の生態・多様性調査を目的とする。これにより、3つのMERGE主要テーマ「多様性と生物地理」、「食物網と生態系進化」、「氷河生物相における生物・化学・物理過程のリンク」に関する重要な知見が得られる。
(1) 「多様性と生物地理」 : 基礎的手法とともに、個々の生物種のゲノム解析や環境ゲノム網羅解析(メタゲノム)などの先端的手法を用いて、極域の湖沼・氷河生態系に生息する生物種、群集構造、分布、機能などを明らかにし、極域微生物の多様性と系統分類を探る。
(2) 「食物網と生態系進化」 : 極域における生物間相互作用や個々の生物種の役割を解明する。他所に比べて極域の食物連鎖は構造(構成する生物種とその相互関係)が単純である分、気候変動に鋭敏・脆弱である。湖底堆積物中のケイ藻殻や生化学マーカー、鉱物記録などの解析を通して、極域の古環境変動が古生物相(多様性と系統)の変遷に及ぼした影響を再現し、将来の影響予測(温故知新)に資するデータを取得する。また、微生物活動に由来する地球温暖化ガス(CO_2、CH_4、N_2Oなど)や寒冷化ガス(DMSなど)の生成・消費について極域での実態を体系的に評価する。
(3) 「氷河生物相における生物・化学・物理過程のリンク」 : 氷河上に発達する特殊な微小孔(クリオコナイトホール cryoconitehole)や融雪氷水路などにおける微生物相の多様性と生物地球化学プロセス、特に炭素・窒素・リンの循環おける微生物の役割と、それらの物質循環の変動が微生物活動に及ぼす影響について体系的に調査し、研究分担者(幸島司郎)がこれまでに展開してきた先駆的研究をモデルにし、世界的な共通プロトコル(調査上の決まり事)を作成する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Snow mold fungus, Typhula ishikariensis group III from Arctic Norway can grow at a sub-lethal temperature after freezing stress and during flooding.2008

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Hoshino, A. M. Tronsmo and Isao Yumoto
    • 雑誌名

      Sommerfeltia 30

      ページ: 125-131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimation of net accumulation rate at a Patagonian glacier by ice core analyses using snow algae2007

    • 著者名/発表者名
      Shiro Kohshima, Nozomu Takeuchi, Jun Uetake, Takayuki Shiraiwa, Ryu Uemura, Naohiro Yoshida, Sumito Matoba and M. A. Godoi
    • 雑誌名

      Global and Planetary Change 59

      ページ: 236-244

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Risa Karimoto & Nikolay V. Pimenov Abundances of planktonic thraustochytrids and bacteria and of particulate ATP in the Greenland and Norwegian Seas2007

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Naganuma, Hiroyuki Kimura
    • 雑誌名

      Polar Bioscience Polar 20

      ページ: 37-45

    • 査読あり
  • [学会発表] Thioautotrophic euryhaline halophiles (halomonads) isolated from Polar habitats2007

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Naganuma
    • 学会等名
      International Conference Cryogenic Resources of Polar Regions
    • 発表場所
      ロシア共和国サレハルド市自然史博物館
    • 年月日
      2007-06-17
  • [図書] 極域生物画像データベース南極昭和基地周辺の淡水藻類(CD版)2007

    • 著者名/発表者名
      大谷修司・神田啓史
    • 総ページ数
      CD
    • 出版者
      国立極地研究所
  • [備考]

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/hubol/members/naganuma/

  • [産業財産権] 放射線または紫外線測定法2007

    • 発明者名
      長沼毅
    • 権利者名
      (国際特許)
    • 公開番号
      特開2008-209318(p2008-209318A)
    • 出願年月日
      2007-07-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi