• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

森林・木材資源としてのゴムプランテーションの新たな機能評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18255009
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 林学・森林工学
研究機関九州大学

研究代表者

溝上 展也  九州大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (00274522)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード多面的機能 / ラバーウッド / 材積 / 材質 / バイオマス / 地域住民 / アジア / 森林
研究概要

熱帯林の減少と劣化は地球環境問題として重要視されており、なかでもゴムプランテーションの造成は、熱帯林減少の主因として問題視されてきた。この背景には、ゴム樹液生産のための「農園」としての位置づけしかなく、ゴムプランテーションの有する「森林・木材資源」としての機能が軽視されている現状がある。
ゴム樹液の採取を終えた25 年生~30 年生の林木は、以前は無用とされていたが、1980年代以降は家具材等として利用されるようになり、日本でも「ラバーウッド」として広く流通している。しかしながら、「ラバーウッド」はあくまでゴム採取後の「廃材」として、安価で非効率的に取引されているのが現状であり、高炭素固定能を有する有用早生樹種としての位置づけは確立されていない。また、ゴムプランテーションの存在が、地域住民の生活様式や地域経済にどのような効果をもたらしているのかも明らかにされていない。
そこで、本研究ではゴムプランテーションおよびラバーウッドを従来の「農園」および「廃材」の視点ではなく、「森林・木材資源」として捉え、その新たな環境保全機能(炭素固定, 天然林保全)と社会・経済的機能(木材生産、地域経済)を評価し、これらの「森林・木材資源」としての機能と従来のゴム樹液生産機能を調和させるための多機能調和型経営システムのあり方を提示することを目的とし、具体的には以下の5つの内容を実施する。
(1) 炭素固定機能評価>ゴムノキの基本的な生産構造と加齢に伴うバイオマス成長特性を伐倒・重量測定より明らかにし、ゴムノキの炭素固定能を評価する。また、植栽密度試験を実施し、樹液採取量および植栽密度が炭素固定能に及ぼす影響を明らかにする。
(2) 天然林保全機能評価>集落でインタビュー調査を実施し、ゴム園の存在が地域の森林資源利用形態にどのような差異をもたらしているのか、そして近隣の天然林保全に貢献しているのかを明らかにする。
(3) 木材生産機能評価>伐倒調査により胸高直径と樹高を変数とした立木材積式を作成する。また、木材性質の個体間・個体内変動および加齢や植栽密度による変動を明らかにし、林齢や施業方法に応じた材積予測式、材質変動推定式を構築する。
(4) 地域経済効果評価>ゴム園の従業者や経営者および地域住民や関連行政官へのインタビュー調査を実施し、ゴム園が地域住民の生活様式に与える影響や地域経済効果の現状を評価する。そして、ラバーウッドが地域において家具材や薪炭材として効率的に有効利用されるための流通・生産システムのあり方を提示する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Top N. and Yoshida S., Object-based forest biomass estimation using Landsat ETM+ in Kampong Thom province, Cambodia2009

    • 著者名/発表者名
      Kajisa T., Murakami T. and Mizoue N.
    • 雑誌名

      Journal of Forest Research in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of population density on forest structure and species richness and diversity of trees in Kampong Thom Province, Cambodia2009

    • 著者名/発表者名
      Top, N., Mizoue, N., Ito, S., Kai, S.Nakao, T., Ty S.
    • 雑誌名

      Biodiversity and Conservation 18

      ページ: 717-738

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stem Volume Equation and Tree Growth For Rubber Trees in Cambodia2008

    • 著者名/発表者名
      Kakada Khun, Nobuya Mizoue, Shigejiro Yoshida and Takuhiko Murakami
    • 雑誌名

      Journal of Forest Planning 13

      ページ: 335-341

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際化する家具市場とラバーウッド利用の展開2008

    • 著者名/発表者名
      井手久美子・佐藤宣子
    • 雑誌名

      九州大学大学院農学研究院 学芸雑誌 63(1)

      ページ: 99-106

    • 査読あり
  • [学会発表] Multiple functions of rubber plantations as forest and wood resources ; Project progress report2009

    • 著者名/発表者名
      Nobuya Mizoue, Kakada Khun, Muthavy Pheng, Koichiro Gyokusen, Shinya Koga, Akira Shigematsu and Shigejiro Yoshida
    • 学会等名
      第120回日本森林学会大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] Financial analysis of rubber plantations: importance of rubberwood market for its management2008

    • 著者名/発表者名
      Akira Shigematsu, Nobuya Mizoue, Pheng Muthavy, Khun Kakada, Shigejiro Yoshida
    • 学会等名
      Asia Forest Workshop 2008
    • 発表場所
      プノンペン
    • 年月日
      2008-11-20
  • [学会発表] Wood quality assessment of rubber tree (Hevea brasiliensis) planted in Cambodia2008

    • 著者名/発表者名
      Shinya Koga, Kakada Khun, Muthavy Pheng, Chan Chhe, Nobuya Mizoue and Shigejiro Yoshida
    • 学会等名
      Asia Forest Workshop 2008
    • 発表場所
      プノンペン
    • 年月日
      2008-11-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi