研究課題/領域番号 |
18255011
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
石田 厚 独立行政法人森林総合研究所, 植物生態研究領域, 室長 (60343787)
|
研究分担者 |
田中 浩 独立行政法人森林総合研究所, 森林植生研究領域, チーム長 (80343789)
高橋 正通 独立行政法人森林総合研究所, 立地環境研究領域, 領域長 (40353750)
太田 誠一 京都大学, 農学部, 教授 (10346033)
神崎 護 京都大学, 農学部, 准教授 (70183291)
|
キーワード | 乾季落葉樹 / 乾季常緑樹 / 熱帯季節林 / 強光阻害 / キャビテーション / 水利用 / 光合成 / 土壌栄養塩 |
研究概要 |
タイでは11月から3月にかけてほとんど雨の降らない、明確な乾季がある。乾季に落葉する落葉樹林は、樹木は葉から多くの水を失いやすいため、その葉を落として乾季の脱水を回避していると考えられる。しかしタイでは、強い乾季がある場所であっても、常緑樹林も乾季落葉樹林も見られる。乾季でも葉を維持している常緑樹では、気孔が開けないために起こる光阻害に対してどのように適応しているか、また落葉樹では乾燥によるキャビテーションが乾季の落葉に繋がっているのか、わかっていない。そこで雨季から乾季に向かってどのように葉のガス交換機能が変化するか、またガス交換機能が低下する乾季にどのように水分利用特性や光阻害耐性機能が変わるかを、常緑樹と乾季落葉樹の間で比較した。群落上部に自動カメラシステムを設置し、正午に毎日林冠の撮影を行い、葉のフェノロジーの観察を行った。12月の乾季前半には、落葉樹でもまだ多くの葉を着けていたが、12月下旬から1月上旬にかけ多くの葉が落ちた。しかしまだ雨が降る前の2月から、新葉の展開が見られた。また落葉樹の枝部では、乾季に木部のキャビテーション(水切れ)は進まず、逆に乾季途中でキャビテーションが解消され新葉が展開していた。一方常緑樹に枝では、乾季に一定もしくはキャビテーションがより進む傾向が見られた。これらのことから、落葉や新葉の展開は、乾季による乾燥というよりは、日長によって制御されていると考えられた。葉の浸透ポテンシャルの季節変化は、常緑樹葉樹の葉では乾季に低下が見られたが、落葉樹の葉では季節変化は乏しかった。しかし落葉樹でも葉が枯死する1ケ月前で浸透ポテンシャルが低下している樹種もあった。
|