• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

東南アジアにおける有毒渦鞭毛藻類の発生と広域化

研究課題

研究課題/領域番号 18255012
研究機関東京大学

研究代表者

福代 康夫  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 教授 (10165318)

キーワード水産食品安全 / 有毒プランクトン / 東南アジア / 麻痺性貝毒 / 記憶喪失性貝毒 / 渦鞭毛藻類 / 系藻類 / 貝類毒化
研究概要

フィリピンにおいては、1983年以降麻痺性貝毒による中毒事件が発生しているが、1999年以降は減少傾向にあり、原因種Pyrodinium bahamense の発生量もかなり減少していた。しかし2006年にネグロス島のシアトンとルソン島のソルソゴン湾において中毒事件が発生し、後者ではその後も毎年発生をみている。そこで同種の培養株をこれら両海域、およびこれまでに同種の発生の知られているルソン島のマシンロック湾、マスパテ島のミラグロス、ミンダナオ島のバリテ湾から得られた海底堆積物を材料に作成を試み、一部すでに成功している。現在、これらの培養株の毒組成および成長生理学的特性に関する実験を実施中である。
また、フィリピン タクロバンにおいて2006年12月から2008年5月まで少なくとも月1回の有毒種のモニタリング調査を実施するとともに、二枚貝類のSpondylusとPerna を用いて毒化の有無を把握するため垂下飼育実験を行った。同海域ではP. bahamenseが過去に発生していたが、本調査期間中には顕著な増殖は観察されなかった。記憶喪失性貝毒の原因物質であるドゥモイ酸を産生することが報告されている2種(P. psuedodelicatissima, P. pungens)を含むPseudo-nitzschiaが少なくとも5種、一年を通じて発生していることが明らかになった。また、垂下実験では微量ではあるがドゥモイ酸が検出され、貝への毒蓄積の可能性が示唆された。
ベトナムでは二枚貝Spondylusから多量のドゥモイ酸が確認され、現場調査によりその原因種としてP. cacianthaがもっとも可能性の高い種として推定されたが、最終的に断定するには至らなかった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Seasonal variation of domoic acid in a bivalve Spondylus versicolor in association with that in plankton samples in Nha Phu Bay, Khanh Hoa, Vietnam2009

    • 著者名/発表者名
      Viet Ha Dao, Yoshinobu Takata, Takuo Omura, Shigeru Sato, Yasuwo Fukuyo and Masaaki Kodama
    • 雑誌名

      Fisheries Science (in print)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Domoic acid in different size fractions of plankton-net sample from Nha Phu Bay, Khanh Hoa Province, Vietnam2009

    • 著者名/発表者名
      Viet Ha Dao, Yoshinobu Takata, Takuo Omura, Nguyen Tien Drung, Hong Thu Nguyen, Shigeru Sato, Yasuwo Fukuyo and Masaaki Kodama
    • 雑誌名

      La Mer (in print)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dinophysis (Dinophysiales) in the pelagic waters of central and western Pacific2008

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Van Nguyen, Takuo Omura, Ken Furuya and Yasuwo Fukuyo
    • 雑誌名

      La Mer 46

      ページ: 29-36

    • 査読あり
  • [学会発表] 水生生物の生死判定方法としての生物染色法の検討-水生生物の自動計測装置への利用を目指して-2009

    • 著者名/発表者名
      大村卓朗, 山本秀行, 吉田勝美, 福代康夫
    • 学会等名
      日本水産学会 春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学, 東京
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] 水生生物の生物量判定方法としての改良ATP法の検討-水生生物の自動計測装置への利用を目指して-2009

    • 著者名/発表者名
      福代康夫, 大村卓朗, 高田義宜 , 長濱幸生, 江原克信, 吉田勝美
    • 学会等名
      日本水産学会 春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学, 東京
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] フィリピン San Pedro 湾の Pseudo-nitzschia spp. -東南アジアにおける有毒有害プランクトンの発生 そのVI-2009

    • 著者名/発表者名
      大村卓朗, Leni G. Yap-Dejeto, Marjorie Cobacha, Geneline Cinco, 福代康夫
    • 学会等名
      日本水産学会 春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学, 東京
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] Seasonal changes of Pseudo-nitzschia species in San Pedro Bay, Leyte, Philippines2008

    • 著者名/発表者名
      Leni G. Yap-Dejeto, Takuo Omura, Marjorie Cobacha, Genneline Cinco, Dao Viet Ha, Yasuwo Fukuyo
    • 学会等名
      13th International Conference on Harmful Algae
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      20081103-07
  • [学会発表] Domoic acid detected in the culture of Alexandrium tamarense2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Takata, Takuo Omura, Takehiro Osako, Yasuwo Fukuyo, Shigeru Sato and Masaaki Kodama
    • 学会等名
      13th International Conference on Harmful Algae
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      20081103-07
  • [学会発表] Occurrence of Pseudo-nitzschia species in San Pedro Bay, Leyte, Philippines2008

    • 著者名/発表者名
      Leni G. Yap-Dejeto, Takuo Omura and Yasuwo Fukuyo
    • 学会等名
      日仏海洋学会
    • 発表場所
      日仏会館(東京)
    • 年月日
      2008-06-28
  • [図書] バラスト水規制とバラスト水処理装置の開発事例-国際条約の動きから各種処理システムの比較・評価および展望まで-, 第3講 バラスト水中の生物計数と処理装置の性能評価-バラスト水管理システム承認の際の生物分析方法も含めて-2008

    • 著者名/発表者名
      木村卓朗・福代康夫
    • 総ページ数
      27-56
    • 出版者
      (株)エヌ・ティー・エス

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi