• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

森林火災によって変化する東シベリアタイガの水環境と炭素循環

研究課題

研究課題/領域番号 18255014
研究機関北海道大学

研究代表者

長谷川 周一  北海道大学, 北方生物園フィールド科学センター, 教授 (10333634)

研究分担者 波多野 隆介  北海道大学, 大学院農学研究院, 教授 (40156344)
斎藤 秀之  北海道大学, 大学院農学研究院, 助教 (70312395)
キーワード東シベリアタイガ / 森林火災 / 地球温暖化 / 炭素固定機能 / 土壌水分 / 土壌呼吸 / 温暖化効果ガス / 個葉の分光放射特性
研究概要

本課題の目的は東シベリアのカラマツ林を対象に、(1)火災強度と土壌水分変化の関係解明、(2)火災による土壌水分の変化と炭素循環の関係解明、(3)分光放射特性による光合成の土壌水分に対する環境応答の推定、以上3テーマにより、近接リモートセンシングによる光合成と土壌水分ならびに温暖化ガス放出の間接推定を行うことである。
(1)2004年に人為的な火災処理を施したスパスカヤパッド実験林において,生長期間に,火災区,対照区の両区で深さ50cmまでの土壌水分モニタリングを行った。降雨量よりも蒸発散量が卓越するという当該地の水収支を明らかにするとともに,火災区と対照区での土壌水分動態の相違を捉えることができた。その相違の要因は,主に蒸発散量の相違によるものであったが,カラマツによる吸水量が両区で異なる可能性も示唆された。
(2)森林撹乱の後に永久凍土が融解したサーモカルスト地形のアラスでは、中央部に池があり、周りを森林で取り囲まれ、その中間は草地として利用されている。直径1kmほどのアラスの森林側の乾燥した草地と、池との中間の草地で、生長期間炭素収支を測定した。微生物呼吸量(単位:Mg C ha^<-1>)は乾燥草地で1.81、中間草地で1.89であった。生態系純生産量NEPと純生物総生産量NBPは乾燥草地で吸収(0.420、0.162)、中間草地で放出(-0.581、-1.21)であ、牧草収穫がアラス草地の炭素吸収を減少させる要因であった。
(3)カラマツ成熟林において2004年から開始した灌水実験により、土壌水分の湿潤化が林冠の個葉の光合成能力を向上させることが示され、当該地域の寡雨条件が林冠の光合成能力の制限要因であることを明らかにした。カラマツ成熟林において2004年から開始した地表火実験では、林冠の個葉の光合成能力が火災後3年目に向上していることが明らかになり、2年目に確認された光合成速度の低下に見られた火災の負の効果に対して、成長促進の正の効果に3年目で逆転していた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Interannual environmental-soil thawing rate variation and its control on transpiration from Larix cajanderi, Central Yakutia, Eastern Siberia.2007

    • 著者名/発表者名
      Lopez L., Saito H., Kobayashi Y., Shirota T., Iwahana G., Maximov T.C., Fukuda M.
    • 雑誌名

      Journal of Hydrology (In press)

  • [雑誌論文] Effect of human activity on carbon balance in meadows in a thermokarst depression in Siberia2007

    • 著者名/発表者名
      A.R.Desyatkin, F.Takakai, P.P.Fedorov, R.V.Desyatkin, R.Hatano
    • 雑誌名

      Eurasian Journal of Forest Research 10 (1)

      ページ: 89-96

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi