• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

動的再構成可能プロセッサを用いたユビキタスネットワークシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18300020
研究機関大阪大学

研究代表者

東野 輝夫  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (80173144)

研究分担者 安本 慶一  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (40273396)
中田 明夫  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 助教授 (60295839)
梅津 高朗  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 助手 (10346174)
木谷 友哉  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (40418786)
キーワード信頼性 / ユビキタスネットワーク / 動的再構成可能プロセッサ / 実時間システム / モデル検査 / 無線通信
研究概要

ユビキタスネットワークシステムで用いられる無線通信装置の回路を設計・開発する場合,QoSパラメータに依存して処理に必要なプロセッサ能力やメモリー速度,消費電力などを適切に調整する必要があり,各モジュールの性能をバランスよく高速化しなければ要求した性能が得られなかったり,与えられた実時間制約を満たさない回路が合成されてしまう危険性がある.本研究では,このようなユビキタスネットワークシステム用無線通信装置の設計手法の一つとして,動的再構成可能プロセッサを用いて,同一仕様から様々なネットワークQoSに適応できる回路を設計・開発する方法を考案することを目的とする.
今年度はまず,ユビキタスネットワークシステムを都市環境で構築した際の性能や,データの転送率,パケット廃棄率などを詳細に調査し,それらと人や車のモビリティの関係を明らかにした.また,パラメトリックモデル検査法に基づき,ユビキタスネットワークの無線通信装置群の動作仕様が指定されたネットワークQoSなどの要求性質を満足するためのパラメータ間の関係を条件式の形で自動導出する方法を考案した.
さらに,利用可能な動的再構成可能プロセッサやメモリーの性能・コスト・消費電力などからなる機能部品の性能表をもとに,どのモジュール群をどのコンテキストに配置すればコンテキストのサイズを最も小さくできるかなどの問題を線形計画法の手法を用いて定式化するとともに,最適値に近い解を生成するヒューリスティックアルゴリズムを考案し,その方法に基づくコンテキストの切り替えを行うスケジューリング回路を自動生成する方法を考案した.
これらの研究成果を,3件の国際論文誌と1件の国際会議録,ならびに,1件の国内ワークショップで発表した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Performance Evaluation of Mobile Wireless Communication and Services with Modeling of Real Environment2007

    • 著者名/発表者名
      Akira Uchiyama, Kumiko Maeda, Takaaki Umedu, Hirozumi Yamaguchi, Teruo Higashino
    • 雑誌名

      International Journal of Ad Hoc and Ubiquitous Computing (採録決定)

  • [雑誌論文] 動的リコンフィギャラブルプロセッサへの時間制約付き機能モジュール群分割アルゴリズムの検討2007

    • 著者名/発表者名
      木谷友哉, 中橋亮, 中田明夫, 安本慶一, 東野輝夫
    • 雑誌名

      組込技術とネットワークに関するワークショップETNET2007 (印刷中)

  • [雑誌論文] A Global Timed Bisimulation Preserving Abstraction for Parametric Time-Interval Automata2006

    • 著者名/発表者名
      Akio Nakata, Tadaaki Tanimoto, Suguru Sasaki, Teruo Higashino
    • 雑誌名

      International Journal of Foundations of Computer Science 17・4

      ページ: 833-850

  • [雑誌論文] A Real Time Budgeting Method for Module-Level-Pipelined Bus Based System using Bus Scenarios2006

    • 著者名/発表者名
      Tadaaki Tanimoto, Seiji Yamaguchi, Akio Nakata, Teruo Higashino
    • 雑誌名

      Proceedings of the 43rd ACM/IEEE Design Automation Conference (DAC-2006)

      ページ: 37-42

  • [雑誌論文] Petri Net Based Protocol Synthesis with Minimum Communication Costs2006

    • 著者名/発表者名
      Khaled EI-Fakih, Hirozumi Yamaguchi, Gregorv. Bochmann, Teruo Higashino
    • 雑誌名

      Journal of the Franklin Institute 343・4-5

      ページ: 501-520

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi