• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

人型アバターを用いた高臨場ウェアラブルコミュニケーションシステム

研究課題

研究課題/領域番号 18300038
研究機関弘前大学

研究代表者

妻木 勇一  弘前大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (50270814)

研究分担者 佐川 貢一  弘前大学, 大学院・理工学研究科 (30272016)
関口 暁宣  弘前大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (80344612)
キーワードウェアラブルロボット / テレイグジスタンス / アバター / コミュニケーション / ヒューマノイド / テレオペレーション
研究概要

本研究の目的は,『人型アバターを用いた高い臨場感を提示可能なウェアラブル型双方向テレイグジスタンスシステムの実現』である.目標とするシステムは密度の濃い人間同士のコミュニケーションを実現する一種のウェアラブルな双方向テレイグジスタンスシステムである.このため,人型アバターを開発し,必要な技術を確立する.本年度に行った成果を以下に示す.
1.人型アバターの改良と制御システムの構築
前年度に試作した人型アバターは,機構やワイヤーの摩擦により,冗長自由度を滑らかに動かすことができなかった.そこで,新たな冗長機構を設計し,片腕4自由度を持つ双腕アームシステムを開発した.この際,前年度の形状よりも小型化を実現した.また,3自由度の頭部機構も開発した.これで当初の予定通り全11自由度を持つ人型アバターの機構部が完成した.現在,外装部をデザインすると同時に超音波モータを用いた制御部を製作中である.
2.操作システムの開発
ポヒマスセンサを用いて人間の両腕の動きを検出すると同時にモーションセンサを用いて頭部の動きを検出するモーションキャプチャシステムを構築した.構築したモーションキャプチャは,各手先に一つのセンサを取り付けるだけでジェスチャを取得することができる.シミュレーション用のコンピュータグラフィックスを動かし,システムの有効性も検証した.今後,人型アバターにLAN経由で接続することで,操作者の動きを遠隔地で実現する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ウェアラブルロボットのためのタイムシェアリングモータ制御2007

    • 著者名/発表者名
      葛西昭治, 妻木勇一
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(C編) 73-736

      ページ: 3234-3240

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of an Active Display2007

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Tsumaki, Satoshi Kawai and Takuya Sato
    • 雑誌名

      Proceedings of the 17th International Conference on Artificial Reality and Telexisitence

      ページ: 71-78

    • 査読あり
  • [学会発表] ウェアラブルミニチュアヒューマノイドロボットの設計2007

    • 著者名/発表者名
      井上順博, 妻木勇一
    • 学会等名
      計測自動制御学会東北支部第238回研究集会
    • 発表場所
      山形大学工学部
    • 年月日
      2007-10-18

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi