• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

人型アバターを用いた高臨場ウェアラブルコミュニケーションシステム

研究課題

研究課題/領域番号 18300038
研究機関山形大学

研究代表者

妻木 勇一  山形大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (50270814)

研究分担者 佐川 貢一  弘前大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (30272016)
関口 暁宣  東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 講師 (80344612)
キーワードウェアラブルロボット / テレイグジスタンス / アバター / 遠隔コミュニケーション / テレロボティクス
研究概要

本年度達成した成果を下記に示す.
1. 人型アバターの制御システムの構築
開発した人型アバターは, ワイヤー駆動のため, 各軸を駆動するワイヤが互いに干渉してしまう問題が生じる. そこで, キャリブレーション治具を設計・製作し, キャリブレーション行列を求める手法を確立した. これにより, 従来より人間の動きを反映させることができるようになった.
2. 操作システムを含む全体システムの構築
モーションセンサ及びポヒマスセンサを利用した操作システムを用いて, 実際に人型アバターを操作した. これにより, 当初予定していた全体システムが完成した.
3. コミュニケーション実験
3自由度の自由度を持つT2と開発した人型アバターを用いて, 基礎的なコミュニケーション実験を行った. その結果, 単純な形状であるT2に比べ, 人型アバターを用いた方が高い臨場感が得られているというアンケート結果を得ることができた. ただし, 被験者の数が少ないため, 今後, より精度の高い検証実験を行う予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 移動ロボットへの直感操作インタフェースの実装2008

    • 著者名/発表者名
      吉田統
    • 学会等名
      第51回自動制御連合講演会
    • 発表場所
      第51回自動制御連合講演会
    • 年月日
      2008-11-22
  • [学会発表] ウェアラブルミニチュアヒューマノイドの操作インタフェース2008

    • 著者名/発表者名
      妻木勇一
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会第13回大会論文集
    • 発表場所
      日本バーチャルリアリティ学会第13回大会論文集
    • 年月日
      2008-09-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi