研究課題/領域番号 |
18300042
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
伊勢 史郎 京都大学, 工学研究科, 助教授 (20211732)
|
研究分担者 |
上野 佳奈子 東京大学, 生産技術研究所, 助手 (10313107)
平原 達也 富山県立大学, 工学部, 教授 (80395087)
大谷 真 富山県立大学, 工学部, 研究員 (40433198)
|
キーワード | バーチャルリアリティ / 頭部伝達関数 / 境界要素法 / 音源探索 / 音源定位 / 音像定位 / テレヘッド / 仮想聴空間 |
研究概要 |
1.数値計算による検討 境界要素法の数値計算誤差を低減する事が可能なCHIEF法を用いた数値計算を行った。これにより、頭部伝達関数をより高い精度で算出できるようになった。頭部および耳介の形状は頭部伝達関数の特性に大きな影響を持っているが、その中でも特に耳介の影響を明らかにするために、耳介のみのモデルを用いて数値計算を行った。頭部伝達関数に対する音源距離の影響を調べるために、頭部中心からの距離3mまで1cm毎に配置された点音源および面音源に対する頭部伝達関数を算出した。 2.テレヘッドによる検討 本年度は、3名の頭部形状データをMRIで計測するとともに、1名のデータを利用して等寸大のダミーヘッドを作成した。そして、このダミーヘッドとモデルとなった実頭のHRTFを計測した。次に、頭部運動に追従してダミーヘッドを回転させるテレヘッドの一部分を作成した。また、ダミーヘッドに装着したマイクロフォンが拾ったバイノーラル信号の聴取システムを構築した。さらに、テレヘッドと比較するために、HRTFを畳み込む方式の動的聴覚ディスプレイシステム構築した。 3.心理実験による検討 方向定位及び音源探索における適応(学習)過程について理解するため、頭部形状の異なる数種類のHRTFについて、フィードバック(正誤の提示)を与えながらタスクを繰り返す実験を行い、定位(音源探索)能力の推移を測定した。その結果、身体動作の程度が異なるタスク間では訓練によって得られた技能は適用できないこと、特定のタスクであるHRTFに適応した場合には他のHRTFにもその技能を応用できることが示された。また、HRTFの劣化要素として室の残響の影響に着目し、残響を付加したHRTFを用いて方向定位実験を行い、残響の程度と定位精度との関係を調べた。
|