• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

物語構造に基づく文書群の動的分解・再構成フレームワークに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18300046
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関東京大学

研究代表者

赤石 美奈  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (60273166)

研究分担者 堀 浩一  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (40173611)
田中 克明  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (80376657)
加藤 義清  独立行政法人情報通信研究機構, 第二研究部門知識創成コミュニケーション研究センター, 研究員 (50373444)
大東 誠  東京大学, 大学院・情報学環, 助教 (40421995)
研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード物語 / 連想検索 / 分節
研究概要

本研究では、情報を伝達するための「物語」の重要性に着目し、文書(テキスト)における物語構造モデルを定義し、物語を構成する要素の関係に基づく文書の分節化の基本的手法を提案した。分節化とは、区切ることによって関係を生じさせることであり、分節化の具体的手法の研究開発は、既存の情報の粒度を変化させることにより、異なる関連を生み出し、文脈に応じて情報を再構成するために必要不可欠な技術である。本研究では、対象文書の中に出現する「語の依存度」と「語の吸引力」の概念を基にして、意味のある単位に文書を分解する手法を確立し、再構成するための文脈自身を探索しながら情報にアクセスすることを可能とする、ナラティブ連想情報アクセス・フレームワークの確立と実装を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 13th International Conference on Information Visualization (IV09)2009

    • 著者名/発表者名
      Mina AKAISHI, Taizo YAMADA, Tetsuya ISHIKAWA, Koichi HORI
    • ページ
      572-576
  • [雑誌論文] 文書群に対する物語構造の動的分解・再構成フレームワーク2006

    • 著者名/発表者名
      赤石美奈
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌 Vol. 21, No. 5

      ページ: 428-438

  • [雑誌論文] Connecting Keywords Through Pointer Paths over the Web2006

    • 著者名/発表者名
      Mina Akaishi, Nicolas Spyratos, Koichi Hori, Yuzuru Tanaka
    • 雑誌名

      LNCS Vol. 3847

      ページ: 115-129

  • [学会発表] 電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会2007

    • 著者名/発表者名
      実世界の空間情報に基づく情報サービスの統合・検索のための位置モデル
    • 年月日
      20070700
  • [学会発表] 事録からの主題階層構造変化の抽出2007

    • 著者名/発表者名
      田中克明, 赤石美奈, 堀浩一, 設計議
    • 学会等名
      人工知能学会人工知能基本問題研究会資料
    • 年月日
      20070300
  • [学会発表] 人工知能学会人工知能基本問題研究会研究会資料(時間属性付き文書集合からの潜在多重文脈の抽出)2007

    • 著者名/発表者名
      加藤義清, 赤石美奈, 堀浩一
    • 学会等名
      SIG-FPAI-A603
    • 発表場所
      大東誠
    • 年月日
      20070300

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi