• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

オントロジーとデータマイニングの統合に基づく知識マネジメント支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 18300054
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山口 高平  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (20174617)

研究分担者 飯島 正  慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (20245608)
大崎 美穂  同志社大学, 工学部, 講師 (30313927)
阿部 秀尚  島根大学, 医学部, 助教 (00397853)
キーワードオントロジー / フォークソノミィ / Wikipedia / データマイニング / 興味ふかさ指標 / 知識マネジメント
研究概要

オントロジー構築支援機能の拡張として、半構造集合知であるWikipediaとFolksonomyの利用可能性について検討した。Wikipediaについては、文字列照合によりカテゴリ階層からクラス階層を抽出することを試みた結果、7192リンク、6672クラスを抽出し、標本抽出による正解率の区間推定を行ったところ、95%信頼区間は89.57%-92.83%であった。しかしながら、カテゴリ階層の上位部分から生成されたリンクには誤りが多く含まれていた。一方、Folksonomyの利用については、ITドメインにおいて、数十人のユーザにおいて、各ユーザが与えたタグ間の階層関係を別のユーザが定義し共有できる環境を構築し,どのような概念階層が構築できるかを実験した。その結果、8割程度正しい概念階層が構築できることが確認できたが、これはテクニカルドメインに起因するところが多く、より日常生活に関連したドメインになれば、主観的で利用不可能なタグが多く混在することが予想される。
さらに、研究目的であるオントロジーの知識マネジメントへの応用については、電力会社における停止調整業務というスケジューリング業務をモデルケースとして、作業オントロジーを構築し専門家に評価してもらった。その結果、概念階層の末端にくる概念は、スケジューリング現在で頻繁に現れる概念であるが、中間概念は、ほとんど意識下にない概念であり、明示され初めて認識できるものであり、新人への知識継承を考えた場合、末端概念だけだと理解が困難となるので、有効に利用できる可能性があるという評価を受けた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 医学知識発見におけるルールの興味深さ指標の評価2007

    • 著者名/発表者名
      大崎 美穂
    • 雑誌名

      情報処理学会 論文誌 48,4

      ページ: 1859-1873

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical Time-Series Pattern Extraction Based on Irregular Piecewise Aggregate Approximation and Gradient Specification2007

    • 著者名/発表者名
      M. Ohsaki
    • 雑誌名

      New Generation Computing 25

      ページ: 213-222

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of Rule Interestingness Measures in Medical Knowledge Discovery in Databases2007

    • 著者名/発表者名
      M. Ohsaki
    • 雑誌名

      Artificial Intelligence in Medicine 41,3

      ページ: 177-196

    • 査読あり
  • [学会発表] Evaluation of Learning Costs of Rule Evaluation Models Based on Objective Indices to Predict Human Hypothesis Construction Phases2007

    • 著者名/発表者名
      H. Abe
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Granular Computing 2007
    • 発表場所
      San Jose,California,USA
    • 年月日
      2007-11-03

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi