• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

舌その他の音声器官の三次元動的有限要素法を用いた音声生成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18300069
研究機関神戸海星女子学院大学

研究代表者

桐谷 滋  神戸海星女子学院大学, 文学部, 教授 (90010032)

研究分担者 三木 信弘  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30002314)
元木 邦俊  北海学園大学, 工学部, 教授 (80219980)
松崎 博季  北海学園大学, 工学部, 助手 (60305901)
正木 信夫  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 認知情報科学研究所, 研究員 (40181630)
竹本 浩典  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 認知情報科学研究所, 研究員 (40374102)
キーワード音声生成モデル / 舌モデル / 声道モデル / 有限要素法
研究概要

本年度は6月に国際高等研究所において第1回研究集会、9月にATR研究所におけるMRIデータの収集実験、3月に北海学園大学において第二回研究集会を開催し、舌の有限要素法モデル構築の検討を進めた。舌変形計算モデルについては筋肉組織の収縮時の動的特性をモデルに取り込むため、筋肉組織について少なくとも4つの内部状態パラメータを持つモデルが考案された。また、特に計算負荷の大きい非圧縮性制約の計算および内部応力の計算簡略化の方式が検討された。また変形計算の圧縮特性にかかわるパラメータの効果が検討され、非圧縮性実現のためのパラメータ値が確認された。声道の音響シミュレーションの基礎的検討では、周波数に依存した損失特性を考慮した計算方法が開発され、その出力音声への効果として声帯波の周期延長と高調派の減衰効果が確認された。また声道の伝達特性の評価に関し、非平面波伝播や鼻孔出力の干渉のため放射空間内に音圧の低い点が発生する。このことを考慮し、三次元的音響インテンシティ分布からの伝達特性計算方法が開発された。MRIによる発音動態の検討では、tagging-MRIの母音/i/における舌変形データを簡略なFEMモデルを用いて検討した結果、舌端部の横舌筋の役割が重要なことが明らかにされた。また/ai/,/ia/発話時の声道の分岐管としての歯冠腔の音響的影響について、零点がフォルマントを打消し音声スペクトルの急激な変化を生ずる場合のあることが解った。口唇形状については円唇化と突き出しの2要素があり、MRI画像より口唇筋の三次元形状を解析した結果、おのおのに口唇周囲筋と口唇内筋が関与していることが確認された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 簡易形状モデルを用いた有限要素法による調音運動/ei/の筋活動の検討2007

    • 著者名/発表者名
      高野佐代子, 松崎博季, 元木邦俊, ライナー・ウィルヘルム-トリカリコ
    • 雑誌名

      日本音響学会春季研究発表会予稿集 3-8-15

      ページ: 253-254

  • [雑誌論文] 舌の粘弾性モデルの実装とシミュレーションの実際2007

    • 著者名/発表者名
      松崎博季, 高野佐代子, 元木邦俊
    • 雑誌名

      日本音響学会春季研究発表会予稿集 3-8-16

      ページ: 255-256

  • [雑誌論文] 声門開放時の声道共鳴特性2007

    • 著者名/発表者名
      竹本浩典, 北村達也, パーハム・モクタリ, 足立整治, 本多清志
    • 雑誌名

      信学技報 SP2006-165

      ページ: 31-36

  • [雑誌論文] Measurement of tissue deformation in the tongue during a vowel sequence /ei/ using tagged-cine MRI2006

    • 著者名/発表者名
      Takano, S., Honda, K.
    • 雑誌名

      Proc. 7th Int. Seminar on Speech Production, Ubatuba-SP, Brazil

      ページ: 63-71

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi