• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

視覚障害者のための力覚認識経路提示と屋内歩行支援シミュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18300072
研究機関筑波技術大学

研究代表者

巽 久行  筑波技術大学, 保健科学部, 准教授 (30188271)

研究分担者 宮川 正弘  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (70248748)
村井 保之  日本薬科大学, 薬学部, 講師 (30373054)
関田 巌  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (40357322)
キーワード視覚障害補償 / 力覚デバイス / 認知地図 / 歩行支援シミュレータ / 力覚地図 / 距離場空間モデル
研究概要

視覚障害者が歩行指導を受ける場合,移動経路上のランドマーク等の情報から認知地図(メンタルマップ)が頭のなかに創生できるまで,繰り返し歩行訓練を行う。その際,前もって経路の説明は触地図(点字マップ)を利用することが普通であるが,触地図で提示できる情報量はあまり多いとは言えない。そこで我々は,経路を説明する際に触覚情報が提示可能な力覚デバイスを用いる方が,ランドマークの状況を白杖で探すのと同様な擬似体験が得られて,認知地図の早期創生に適した実際の歩行に近い訓練ができると考えた。これが本研究が目指す視覚障害者のための歩行支援シミュレータである。
本年度は,この歩行支援シミュレータの提示能力を高めて,空間形状も説明できる経路システムとして発展させた。特に,認知地図の創生を効果的に支援するために,これまで著者等が研究してきた空間の認識と理解のための"距離場空間モデル"を用いることで,空間の状態(物があるとか,自由空間が広いなど)をモデル化して被験者に言語で提示することができた。また,距離場空間モデルを用いたことで,安全に移動できる経路を自動生成することや,経路状況をいろいろと提示する歩行訓練の自働化が可能となった。また,シミュレータの提示能力を検証するために,眼球運動計測システム(視界画像上に視点が表示できる装置)を装着して歩行を行った際の,実際のランドマークの探し方とシミュレータ上の訓練とを対比・実験する環境を整えた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A Haptic Walk-Guide Simulator for the Visually Impaired, …A Prototype…2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Murai
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2007 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics #863

      ページ: 3731-3736

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Concept of Distance Field Model for Space Representation2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Murai
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics 11・10

      ページ: 1241-1249

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 力覚歩行支援シミュレータによる認知地図の創生2007

    • 著者名/発表者名
      村井 保之
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告・教育工学(2007-83) 107・462

      ページ: 81-86

  • [学会発表] 力覚による認知地図創生の支援,…視覚障害の歩行支援シミュレータ(HAWG)…2007

    • 著者名/発表者名
      村井 保之
    • 学会等名
      第6回情報科学技術フォーラム(FIT2007)
    • 発表場所
      中京大学・豊田キャンパス
    • 年月日
      2007-09-07
  • [学会発表] 距離場空間を用いた腕のクロックポジション誘導2007

    • 著者名/発表者名
      村井 保之
    • 学会等名
      電子情報通信学会第2種研究会・第21回多値論理とその応用(MVL-08)
    • 発表場所
      兵庫県立大学大学院・応用情報科学研究科
    • 年月日
      2007-01-13

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi