研究概要 |
視覚障害者が歩行指導を受ける場合,経路上のランドマーク等の情報から認知地図が頭に創生できるまで,繰り返し訓練を行う。その際,前もって経路の説明は触地図を利用することが多いが,触地図で提示できる情報量は多いとは言えない。そこで我々は触覚情報だけでなく力覚情報も使用する経路説明を提案した。力覚デバイスを用いると,ランドマークの状況を白杖で探すのと同様な擬似体験が得られて,認知地図の早期創生に適した机上練習ができる。これが本研究が目指す視覚障害者のための力覚地図を用いた歩行支援シミュレータである。 本年度は歩行支援シミュレータの提示能力を高めることに重点をおいた。認知地図の創生を効果的に支援するため,空間の認識と理解に向いている距離場空間モデルを用いて,空間の状態(物があるとか,自由空間が広いなど)をモデル化して被験者に言語で提示した。また,シミュレータの提示能力を検証するために,眼球運動計測装置(視界画像上に視点が表示できる装置)を装着して,歩行時のランドマークの探し方とシミュレータ上の練習結果との対比を行った。我々のシステムは,触地図や音声地図よりも実際の歩行に近い疑似感覚を養うことにある。力覚デバイスのスタイラスを通して被験者は床面を感じながら移動し,壁や家具の触面反力を感じることで,その存在が認識できる。これにより,視覚障害者の空間認知が力覚地図上のランドマークを探すという過程で自然に身につくと期待される。質感を豊富に用意して多様な力覚情報が受けられるよう,ランドマーク探索のシミュレーション実験を繰り返しながらシステムを改良した。距離場空間モデルを導入したことで,安全に移動できる経路提示や様々な状況の経路を自動生成することが可能となり,現在,この機能をシステムに追加している。L
|