• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

社会的相互作用における感情・意図理解の心理・神経基盤

研究課題

研究課題/領域番号 18300088
研究機関京都大学

研究代表者

吉川 左紀子  京都大学, こころの未来研究センター, 教授 (40158407)

キーワード表情 / 視線 / 情動 / 表情表出 / 表情動画 / 感情判断 / 内集団バイアス
研究概要

本研究は,成人を対象に,顔,表情,視線,ジェスチャーなどの多様な社会信号から他者の心的状態を推測し,それを適切な応答・表出反応に結びつける社会情報処理の心理基盤・神経基盤を実証的に明らかにすることを目的としている.平成18年度は,動的表情の知覚によって生じる知覚者の無意図的表情表出の特性の分析を試みた.中性表情から喜び,中性表情から怒りに変化する動画表情刺激を用い,受動的注視中の被験者の自発的な表出映像をプロンプタにより撮影し,FACSのAU4(眉を寄せて下げる),およびAU12(口角を上げる)の2箇所きに着目して表出表情の分析を行なったところ,自発的に表出される表情は,知覚している表情の表わす情動と類似した情動価を示すことが示唆された.これらの自発的表情表出は,モーフィングにより作成した人工的な表情動画映像と,自然な表情動画映像のいずれにおいても同程度に生起した.第2の研究課題として,視線が感情認知におよぼす影響に関して,バロン-コーエン(2000)が作成した「心を伝える目(Mind in the Eyes)」テストのアジア版を作成し,オリジナル版と併用して,日本人-米国人被験者での比較を行なった.とくに感情判断の特徴に日米差はあるか,内集団バイアスがみられるかどうかを中心に検討したところ,日本人被験者,米国人被験者のいずれにも明確な内集団バイアスがみられ,内集団の視線画像からの感情認知の正答率が外集団の正答率よりも高いことが示された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Spontaneous facial mimicry in response to dynamic facial expressions.2007

    • 著者名/発表者名
      Sato W., Yoshikawa, S.
    • 雑誌名

      Cognition 104

      ページ: 1-18

  • [雑誌論文] Enhanced experience of emotional arousal in response to dynamic facial expressions.2007

    • 著者名/発表者名
      Sato, W., Yoshikawa, S.2007
    • 雑誌名

      Journal of Nonverbal Behavior 31

      ページ: 119-135

  • [雑誌論文] Enhanced perceptual, emotional, and motor processing in response to dynamic facial expressions of emotion.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa, S., Sato, W.
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research 48

      ページ: 213-222

  • [雑誌論文] Dynamic facial expressions of emotion induce representational momentum.

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa, S., Sato, W.
    • 雑誌名

      Cognitive, Affective, and Behavioral Neuroscience (in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi