• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

言語学習における学習方略の自己生成プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 18300089
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (60255601)

研究分担者 針生 悦子  東京大学, 教育学研究科, 准教授 (70276004)
岡田 浩之  玉川大学, 工学部, 教授 (10349326)
梶川 祥世  玉川大学, 学術研究所, 講師 (70384724)
キーワード認知心理学 / 言語発達 / 語彙学習 / 語意推論 / 異言語比較
研究概要

本研究は、乳幼児において観察される効果的な語彙の学習にみられる柔軟かつ自己生成的な学習過程が具体的にどのような内部メカニズムによって産み出されてくるかを解明することを目的とする。具体的には語彙が爆発的に増えていく2歳から5歳までの幼児期に子どもは動詞、名詞、形容詞、助数詞などの異なる種類の語をどのようなメカニズムで学習しているのか、それらの学習においてどういう側面が言語普遍的でどういう側面がどの程度インプット言語に特化したものなのか、またそこにおいて語意学習バイアスは用いられているのかという問題を重点的に調べた。例えば日本語、中国語、英語を母語とする3歳児と5歳児に、人が新奇な物体に対して新奇な動作をしているビデオを見せ、新奇な名詞あるいは動詞を提示して、子どもが名詞の場合には物体の同一性にのみ注目し、動詞の場合には動作の同一性にのみ注目して名詞、動詞の汎用が行えるのか、そこにおいて母語の言語の影響があるのかを検討した。物体に注目した汎用はどの言語の話者も可能だが、動作に注目した汎用は5歳になるまでできなかった。また、動詞に屈折変化がなく、形態的に動詞と名詞の区別がない中国語を母語とする中国語児は特に動詞の汎用が難しかった。このことは言語普遍的に動詞学習が名詞学習よりも難しいこと、言語の構造的性質が動詞学習に影響を及ぼすことを示す。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (9件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Novel noun and verb learning in Chinese-,English-,and Japanese-speaking children2008

    • 著者名/発表者名
      Imai, M.
    • 雑誌名

      Child Development (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Talking about Walking:Biomechanics and the Language of Locomotion2008

    • 著者名/発表者名
      Malt, B.
    • 雑誌名

      Psychological Science (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The scope of linguistic influence:Does a classifier system alter object concepts2007

    • 著者名/発表者名
      Saalbach, H.
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Psychology:General 136

      ページ: 485-501

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Revisiting language universals and linguistic relativity:language-relative construal of individuation constrained by universal ontology2007

    • 著者名/発表者名
      Imai, M.
    • 雑誌名

      Cognitive Science 31

      ページ: 385-414

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 乳幼児における韻律の知覚と産出の発達2007

    • 著者名/発表者名
      梶川 祥世
    • 雑誌名

      音声研究 11(3)

      ページ: 48-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Age-related changes in sensitivity to native phonotactics in Japanese infants2007

    • 著者名/発表者名
      Mugitani, R
    • 雑誌名

      Journal of the Acoustical Society of America 122(3)

      ページ: 1332-1335

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Technical Repost of Twaves 20072007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Okada
    • 雑誌名

      In RoboCup 2007:Robot Soccer World Cup XI, Lecture Note in Computer Science Springer-Verlag

      ページ: 245-250

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Computational modeling of human-robot interaction based on active intention estimation2007

    • 著者名/発表者名
      Omori, T.
    • 雑誌名

      Proc.of ICONIP2007

      ページ: 240-245

    • 査読あり
  • [学会発表] Fast-mapping a proper name in 26-and 30-month-old Japanese children.2008

    • 著者名/発表者名
      Haryu, E.
    • 学会等名
      Paper presented at the XVIth Biennial International Conference on Infant Studies.
    • 発表場所
      Vancouver,CA
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] Early acquisition of nouns and verbs:the role of universal conceptual constraints,word learning biases and syntactic cues.2008

    • 著者名/発表者名
      Imai, M.
    • 学会等名
      Paper presented at the invited symposium"Continuity in language acquisition."Sixteenth International Conference of Infant Studies.
    • 発表場所
      Vancouver,Canada
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] Japanese Infants' Perception of the Function Morpheme,Ga,Which Marks the Morpho-Syntactic Boundary.2008

    • 著者名/発表者名
      Kajikawa, S.
    • 学会等名
      Paper presented at the XVIth International Conference on Infant Studies
    • 発表場所
      Vancouver,Canada
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] Influence of classifiers on conceptual structure in children and adults.2007

    • 著者名/発表者名
      Imai, M.
    • 学会等名
      Keynote Speech given at the 12th lnternational Conference on the Processing of East Asia RelatedLanguages(PEARL)
    • 発表場所
      National Cheng Kung University,Tainan,Taiwan
    • 年月日
      2007-12-29
  • [学会発表] Learning verbs as a system:How Child children learn relations amongcarry/hold verbs.2007

    • 著者名/発表者名
      Saji, N.
    • 学会等名
      Paper presented at the 12th International Conference on the Processing of East Asia Related Languages(PEARL)
    • 発表場所
      Tainan,Taiwan
    • 年月日
      2007-12-28
  • [学会発表]2007

    • 著者名/発表者名
      岡田 浩之
    • 学会等名
      日本認知科学会第24回大会
    • 発表場所
      東京,日本
    • 年月日
      2007-09-05
  • [学会発表] The role of labels in children's inductive reasoning.2007

    • 著者名/発表者名
      Imai, M.
    • 学会等名
      Paper presented at the 13th European Conferenceon Developmental Psychology
    • 発表場所
      Jena,Germany
    • 年月日
      2007-08-23
  • [学会発表] Case-marking and argument-number dilemma in children learning an argument dropping language in inferring novel verb meanings.2007

    • 著者名/発表者名
      Imai, M.
    • 学会等名
      Poster presented at Biennial Meeting of Society for Research in Child Development
    • 発表場所
      Boston,Massachusetts
    • 年月日
      2007-04-01
  • [学会発表] How Japanese children assign thematic roles to nouns in a transitive sentence:From case-marking particles to word order.2007

    • 著者名/発表者名
      Haryu, E.
    • 学会等名
      Paper presented at the Biennial Meeting of the Society for Research in Child Development
    • 発表場所
      Boston,Massachusetts
    • 年月日
      2007-04-01
  • [図書] 『脳科学と哲学の出会い:脳・生命・心』 第3章:人はなぜ言語を持つのか-言語学習における推論を可能にする認知基盤2008

    • 著者名/発表者名
      今井 むつみ
    • 総ページ数
      42-57
    • 出版者
      玉川大学出版部
  • [図書] 音声の獲得『新・子どもたちの言語獲得』2008

    • 著者名/発表者名
      梶川 祥世
    • 総ページ数
      47-70
    • 出版者
      大修館書店
  • [図書] レキシコンの構築:子どもはどのように語と概念を学んでいくのか2007

    • 著者名/発表者名
      今井 むつみ
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi