• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

「視線」の解析に基づく精神発達メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18300091
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

星 詳子  財団法人東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 副参事研究員 (50332383)

研究分担者 陳 省仁  北海道大学, 教育学研究科, 教授 (20171960)
精山 明敏  大阪大学, 医学研究科, 助教授 (70206605)
キーワード認知科学 / 医療・福祉 / 神経科学 / 生理学 / 脳・神経
研究概要

小児と成人を対象にpreliminary studyとして行った脳血流計測の解析を行い、また、成人を対象に眼球運動計測装置による、gaze aversionの定性的、定量的解析を行い以下の結果を得た。
3名の女児(4-5歳)を対象に認知課題遂行中の前頭極10箇所における脳血流を連続的に計測し、gazeaversion出現にあわせて事象関連デザインで解析したところ、内側前頭前野で脳血流減少を認めた。これは、思考プロセスに関与していた脳領域がgaze aversion出現時に一時的に活動を低下させたためと考えられた。
一方、外側前頭前野を計測した成人(5名,21-24歳)では、両側のfrontal eye field (FEF)付近で脳血流の増加を認めた。しかし、この変化は実際の眼球運動開始と一致しており、血流反応が神経活動から約500msec遅れて生じることを考慮すると、gaze aversionを引き起こす脳内領域はFEFと異なると考えられた。
18名の大学生・大学院生を対象に課題遂行中に生じる眼球運動を、眼球運動計測装置を用いて解析した。停留点を0.1秒、50ピクセルの停止と定義した場合、眼球運動は水平運動と上下運動の二つに大別され、被験者はどちらか一方のパターンを示した。このパターンが、被験者固有のものであるか否か、また、gaze aversionを生じさせない状態でのtask performanceを検討するために、半年後に同一の被験者16名を含む20名を対象に、一点固視状態と普通に眼球を動かせる状態で計測、解析を行った。半年後の眼球運動パターンは、まだ全員の解析が終了していないが、同じパターンを示すことが多かった。また、一点固視の場合は、task performanceの低下を示す例が認められ、gaze aversionは無意識に生じ意識的な制御が困難な現象であることが明らかにされた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The changes in developmental niche: Nurturance formation in young people in Japan.2007

    • 著者名/発表者名
      Chen S-J
    • 雑誌名

      Annual Report, RCCCD, Graduate School of Education, Hokkaido University 29

      ページ: 25-23

  • [雑誌論文] 血行動態を反映した脳活動計測(fNIRS and fMRI)の神経生理学的背景2007

    • 著者名/発表者名
      精山 明敏
    • 雑誌名

      認知神経科学 9

      ページ: 19-23

  • [図書] Progress in Brain Mapping Research2006

    • 著者名/発表者名
      Hoshi Y
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      NOVA Science

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi